1 2 3

大工たちによる「家戻し」の記録


参加した木の家ネットメンバーの感想

face_miyauchi

宮内 寿和

宮内建築 (滋賀県)

メンバーの誰にとっても初めての「家戻し」だったが、個々に段取りをシミュレーションして、それぞれに必要と思う資材や工具を準備。当日、集まってみたら、道具はすべて揃っていたし、ひとりひとりがその場で自分の役割を見つけてテキパキと動けていて、さすが、普段からレベルの高い仕事をしてるだけあるなと実感。

作業自体は予想していた通りの流れで進んだ。作業のポイントは、曳き家する反力の確保。行く前にもそのことばかり考えていたし、現場でもその糸口が見えて、スムーズに進んだ。増田君が「ケミカルアンカー」で鉄筋を独立基礎に打ち込んで反力をとったのは、特にファインプレーだった。最高のチームで、素晴らしいはたらきができたと思う。

02 face_kaneda

金田 克彦

大」(だいかね)建築 (京都府)

自分の技術を、熊本の仲間のために使う機会をつくってもらえたことを、感謝している。この家戻しに関わることなく、ただ被害状況だけを見ていたのなら、もっと落ち込んでいたと思う。何か「できた」ということが、明るい兆しにつながり、ありがたかった。

木の家ネットの仲間たちはもちろん、初めて会う熊本の大工たちとも、何年も共に仕事してきたかのように心が通じ、気持ちよく家戻しができたのも、よかった。

新築の石場建てだけでなく、たくさんある古民家の石場建てをどうしていくかに取り組む必要も感じている。被災地の古い建物には、つぶれてしまっているものも、ちゃんともっているものも、足元が動いていないようなのもあった。なぜ、そうなったのかを検証して、既存の民家を適切に改修していくことに取り組まないといけないと思う。

04 face_takahashi

高橋 憲人

大髙建築 (兵庫県)

地元工務店の方たち「川尻六工匠」のつながりは、被災したお客さんや地域の方にとって非常に頼もしい存在と感じました。家の状態がどうなのか、わかりやすい説明と素早い対応、地域での横のつながりの必要性を学びました。

また、震災現場の視察の機会を頂き、特に、石場建て足元の移動に関しては、多くの手がかりをもらいました。伝統構法といっても、それぞれ個別の条件が複雑に絡み合って結果が出るということを思い知らされました。学んだことを日々の仕事にどう生かしていくか、技術レベルでの共有の場として木の家ネットに期待します。

10 face_yamamoto

山本 耕平

杣耕社 (岡山県)

木の家ネットのメンバーは、普段は別々の地域に居ても、実大振動台実験などを通して、近しい感覚や経験を共有していて、だからこそ、こうやってよく動けるんだなと思った。

人のいのちを守る石場建てをどう造っていけばいいのか、地震で実際にどう動いたのかを見て、いろいろと考えさせられる事が多かった。人によって捉え方、考え方は少しずつ違うけれど、もっとみんなで意見交換をしあって、終わりのない目的に向かって、深めていきたい。

08 face_john

ジョナサン・ストレンマイヤー

杣耕社 (岡山県)

今回、床下の高さがあったこと、コンクリートが打ってあったことでジャッキアップしやすく、反力もとりやすかった。

日本で石場建てに出会って3年目。元に戻せるという経験をさせてもらって、感謝してます。災害があったことから謙虚に学んで、あらためるべきことはあらためていきながら、足元をとめつけない石場建てのよさを生かす造り方を追究したい。

face_masuda

増田 拓史

muku建築舎 (三重県)

今回は基礎が傾いていなかったので、水平に引っ張るだけで家戻しができたけれど、これが上下の高低差があったり、一部基礎が壊れていたりしたら、作業はもっと複雑になっていただろうなあ。けれど、今回の経験を応用すれば、いろいろな状況に対応してなんとかできるんじゃないかという感触は得られた。

家戻しの翌日、被害がひどかった西原村の状況を見て、とにかく家は、人命を守る家を造ることが何より大事という想いを新たにした。倒壊しないことは大前提とするけれど「壊れない家」は建てられない。だったら、どれくらいの時点で、どこから壊れていくのがいいのか、後からどう直せるのかなどを、考えて造らないといけない。かたさとやわらかさのバランスはどうとればいいのだろう。分からないことがたくさんある。今回抱いた疑問をテーマに、実験などでの検証もできたらいいな。

06 face_hidaka

日高 保

きらくなたてものや(神奈川県)

志を同じくする全国のつくり手が、こうやってパッと集まって助け合える、ということ自体がすごく嬉しかった。このパワーとフットワークはすごいなと。

おそらく鎌倉も関東大震災に見舞われるだろう。ひとごとではなく、近い将来自分の身にも起きるであろうことを見たような気がした。特に気になるのは、今、はやっている古民家活用。構造的に不安な例も少なくない。古民家とまではいかなくても、築30〜40年の、貧弱なつくりの新耐震基準以前の在来工法の耐震補強も、しっかり考えないといけない。今回の地震から学んだことを肝に銘じて、地震から人の命を守れるようなやり方に取り組みたい。

face_kitayama

北山 一幸

大工北山 (静岡県)

熊本の設計士さん、大工さん、木の家ネットの仲間、みんなが想いを一つに「家戻し」を行い、約一日ほどで元に直してしまったその現実をまのあたりにして、チームワークのすごさ、人の温かみ、いろいろなことを学ばせてもらいました。

家造りは建てて終わりではなく、そこからが始まりです。長い間にいろいろな曲面に直面し、その都度、最善を尽くし、乗り越えていかなければなりません。家は住む人を守り、共に生きて行くパートナーであるから、地震で家が動いたら、引っ張って戻してやったり、土壁にひびが入ったら補修して塗り直したり。人間が病気したら休んで直すのと同じだと思うんです。そして、共に生きていく。

今回、熊本の地に足を運ばせてもらい、その現場から感じ取ったものや、石場建ての家戻しの経験を、地元静岡に戻り、深く見つめ直し、活かしていかなければならないと実感しています。

最後にひとこと。今回、木の家ネットの仲間として、岡山の杣耕社から参加されていたジョナサン。君はなんて日本人らしいんだ。日本人として忘れていたものを君から教えてもらいました。ありがとう。

07 face_matsumura

松村 寛生

木ごころ工房 (静岡県)

こんな機会はない! あるとすれば次は自分の住む静岡だと思った。石場建てがどのように動いたか? そして戻す為にはどうするのか? 木の家ネットの先輩大工さん達と同じ目的に向かい作業をする中で学ぶ事が沢山あった。熊本の大工さんチームとの連携もスムーズに進み職人同士の阿吽の呼吸がすばらしかった。

また、被災した現地を見させてもらい「いのちを守る家」を作る大工としての責任、使命をより強く感じた。

05 face_miyamoto

宮本 繁雄

悠山想 (福岡県)

川尻での引き戻しは、床下がコンクリートでよかったし、反力がとれてよかったのですが古民家の場合反力をどうとるかは、課題です。 段取りを考えれば、5.6人の少人数でも工事ができる可能性がみえたのは今後につながります。

後日、築100年の民家と築200年の民家の修復の相談でみてきたのですが、1軒は傾きを直す、1軒は引き戻すという事でした。築100年の家は石場立てのまま、増築部分は縁が切れていて、主屋へのいたずらはなかった。築200年の家は、改造で浴室や増築部分は布基礎で石場立てとの混在でねじれて動いていた。

今回、国交省の報告でも、伝統構法らしい外観を持つ「現代構法の家」を、「伝統構法の家」の被害と報告されていた。「伝統構法」の定義が必要です。「検証委員会」の報告書では定義づけはできているのにとの思いです。「伝統」との断絶を感じた今回の地震でしたが、見えてきたことも多く、命を守る事や修復のしやすさも家づくりでは大事なことだと改めて認識させられました。

03 face_ohe

大江 忍

ナチュラルパートナーズ(愛知県)

みんなが個々に考えて持ち寄った道具を集めてみたら、足りないものはなく、パーフェクトだった。ホームセンターに何ひとつ買い物に行かずに作業できたのは見事だった。日頃からそれだけの仕事をこなしているメンバーが集まったからこそだと思う。木の家ネットのこのチームワークに、自信を持った。

技術的には、石場建てを計画する段階から、ずれた時に曳き家するための反力をどこでとるか、あらかじめ計画に織り込んでおく必要性を感じた。たとえば、家の東西南北にアンカーを打ち込んでおくとか、外構を兼ねた反力壁を造っておくとか。そうすれば、いざという時にあたふたしないですぐかかれるはず。


1 2 3