1 2 3

その木のふるさとを知る


その木の素性を知っておきたい

この材木は無垢材でしょうか?集成材でしょうか? どこで育った何の木でしょうか? 家になる時には、どこに使われるのでしょうか?

山に立っている木がどのようなプロセスで木の家になるのか、林業や木材産業にかかわる人以外にはあまり知られていないと思います。葉っぱや枝がついて、樹皮で覆われている木が柱や板になり、家になる。その間をどんな人たちが受け渡して、私たち消費者のもとに届けられるのか。そこには製材工場や大工・工務店といった「つくり手」だけでなく、市場や問屋といった流通業者も関わってきて、「多段階で複雑」な流通機構が形成されています。普通の人にはちょっとわかりにくい構造だと思います。ただ、木材に限らず、一般に商品の流通というのは、その業界特有の事情で形作られてきたもので、もともと消費者には縁遠いものです。流通事情を知らなくても、その商品を手に入れるのに何の不都合もありません。それは木材でも同じことです。

ところが、最近はそうも言ってはいられなくなってきました。木材の生産現場である森林は、私たち人間が生きていくために必要な空気や水を育んでくれる、かけがえのない存在です。しかし、いま、世界各地で多くの森林が過度の伐採や開発行為によって疲弊し、減少しています。日本は世界有数の木材輸入国ですが、海外から輸入される木材の中に、そのような不適切な行為によって生産されたものが混じっている可能性は否定できません。一方、国内においてでさえ、林業の不振で採算が見込めないため、間伐などの手入れがきちんと行われなかったり、伐りっぱなしで放置されたりする森林が増えています。もし、自分の家に使われる木を伐った跡地が禿山になっていたとしたら、森林の荒廃に間接的に加担したようで、けっして良い気持ちはしないでしょう。

原木を大きさごとに仕分ける自動選別機

自分たちが使っている、あるいは使おうとしている木がどのような素性のものなのか。安心して木を使っていくためにも、できれば産地はどこなのか、どんな経路でもたらされたのかといったことに関し、最低限の情報は抑えておきたいものです。そのためには木材の産地とお互いに顔の見える関係を築くのが一番ですが、一般的な木材の流通構造についても、基本的なことを知っておけば、木の素性を調べる役に立ちます。

「つくり手」+「流通業者」=木材流通

国産の木材が山から最終消費者まで、どのように流れているのかを表したのが、右のフローチャートです。ただし、これは従来の一般的な木材の流れであり、最近はさまざまな事情で構造的な変化が起きています。これについては次のページで説明することにして、ここではどんな業種が関わってくるのかということだけを大つかみに把握していただきたいと思います。これをご覧になると、森林所有者から大工・工務店まで、ずいぶんたくさんの業種があるなと、お感じになるかもしれません。では、この流れの中で、絶対に欠かせない存在(「プレイヤー」という言い方もします)だけを抜き出してシンプルな流れにしてみろと言われたら、皆さんはどのプレイヤーを選びますか。

※「付売」とは個別の買い手と相対で価格や数量に関する交渉を行い、商品を販売すること。「市売」は競りや入札などによって買い手を決定する。付売問屋であっても、市場に店を出し、そこでは市売問屋として営業しているというケースも多い。

まず絶対に必要なのは「森林所有者」ですね。この人たちの存在がすべての始まりになります。山の木はそのままでは使えませんから、それを伐り出す「素材生産業者」(素材=丸太)や「森林組合」も欠かせません。ただし、こうした伐採作業は所有者が自ら手がけることもあります。ここでは単純に「山の木を伐る人」が必要だとしておきましょう。山で生産された丸太は柱や板に加工しなければなりません。ですから「製材工場」の存在も必要不可欠です。柱や板を使って家を建てるためには、それらを刻み、実際に木を組んで建築工事をする人たちが必要です。それを担うのが大工や工務店、ハウスメーカーです。

これらのプレイヤーを並べると、「森林所有者」→「木を伐る人」→「製材工場」→「大工・工務店などの施工業者」という、シンプルでわかりやすい流れになります。これらのプレイヤーはいずれも木や木材に何かしらの手を加える、いわば「つくり手」の立場です。

それ以外の市場や問屋、材木店といったプレイヤーは、扱う木材に特別な手を加えるわけではありません。彼らがすなわち「流通業者」です。つまり、木材の流通とは、「つくり手」たちの間を「流通業者」が結ぶことで形成されているわけです。こうした「流通業者」の存在が、木材の流通を「多段階」にするわけですから、複雑でわかりにくくしている原因をつくっているとも言えるでしょう。

流通業者が担う役割は?

「それなら流通業者を省いて、つくり手たちだけで木材を受け渡していけば、シンプルでわかりやすいじゃないか。流通マージンも必要なくなるから木材も安くなるだろう」。このように考える人はたくさんいると思います。しかし、そう簡単ではありません。流通業者が存在しているのは、木材の流通に必要な機能や役割を担っているからで、単に木材を右から左に流すだけでマージンをかすめ取っているのではないのです。

原木市場での競り風景

例えば、原木市場の役割を考えてみましょう。自然の産物である木材は、工業製品とはちがって、ひとつひとつに個性があります。山で生産される丸太(=原木)もそうです。1本1本、大きさが異なりますし、年輪の詰み具合も違います。形状もまっすぐなものだけではなく、少し曲がっていたり、曲がりが顕著だったりといろいろです。それらをまとめて引き受けてくれる製材工場があれば話は簡単ですが、製材工場にも個性や得意分野があって、ある程度仕分けられた丸太をほしがります。それなら山で仕分ければいいじゃないかと思われるかもしれませんが、大規模な生産現場ならともかく、普通の現場では仕分けた一山のロットがそれほど大きくはなりません。小さなロットの丸太をせっせと仕入れるのでは効率が上がりませんから、やはりいくつもの生産現場から集められた丸太をある程度のロットで仕分ける存在が重宝されます。それが原木市場というわけです。

市場にはそうした仕分け機能のほかに、金融機能という重要な役割もあります。ある仕分けられた一山の丸太があるとします。その中には複数の森林所有者の山で生産された丸太が混ざっているのが普通です。その一山を購入した製材工場がそれぞれの所有者にひとりひとりお金を支払っていたのでは、とても面倒なことになってしまいます。ですから、原木市場で仕分けた丸太が売れると、出荷者である個々の森林所有者に出荷量に応じた金額を市場がまず支払っています。実際の代金は市場が製材工場からまとめて集金することになります。これなら製材工場はまとまった額の代金を支払えばいいので楽ですし、森林所有者側も、出荷した丸太がいくつかの工場に売れていたとしても、市場が代金をまとめて支払ってくれるので、ひとつひとつ集金する手間が省けます。そうした機能を担う報酬として、市場では販売手数料や仕分け費用を受け取り、それが市場の収益となります。製材品を扱う製品市場の場合も同じような役割を担っています。


1 2 3
製材工場