伝統建築に携わる すべての職人に光を


「木造建造物を受け継ぐための伝統技術」がユネスコ無形文化遺産に!
〜文化財保存修理技術に加えて、伝統木造住宅を新築する技術まで広げよう!

2018年2月7日(水)、文化審議会無形文化遺産部会において、「伝統建築工匠(こうしょう)の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」が2020年のユネスコ無形文化遺産への提案候補とすることが決まりました。「伝統構法を無形文化遺産に!」という運動をするために「伝統木造技術文化遺産準備会」を立ち上げて、三年。ようやくここまで漕ぎ着くことができました。誠に、ありがとうございました。

文化庁では、文化財の保存のために欠くことのできない伝統的な建築技術または技能として選定した「選定保存技術14項目」を候補としております。

今後の政府のスケジュールは、2018年3月末にユネスコに申請し、2019年の3月末に再申請をします。それまでに、提案する対象に一般住宅を新築する「家大工」の技術や、造園、石垣技術にまで広げていただきたいところ。また、対象そのために、まだまだ皆様のお力添えが必要です。

この大切な一年の幕開けとして、4/28(土)に明治大学アカデミーホール(神田駿河台)で「普請フォーラム」を行います。基調講演は、元東大教授、建築構法の研究の第一人者である内田祥哉先生にお願いしています。先生はブレファブの研究で有名ですが、日本の伝統建築の構法への造詣も深く、在来軸組構法は「桂離宮」を始め、増改築ができる世界に誇れる構法であるという、伝統建築のフレキシビリティーを軸にご講演いただきます。

内田 祥哉

建築家。東京大学名誉教授。工学院大学建築学部特任教授
日本の建築生産学者として、建築のシステム化と建築構法を研究。その成果はプレファブから超高層建築にまで、幅広く活用されている。有田陶磁器文化館、実験集合住宅NEXT21、明治神宮神楽殿など、建築の設計活動にも力を注ぐ。

ほか、熊本城の石垣の修復に関わられている千田嘉博先生の特別講演、工学院大学理事の後藤治先生を座長とするパネルディスカッション「伝統建築技術の継承・活用で切り拓く日本の未来」などもあり、充実した内容となっておりますので、どうぞ、お誘い合わせの上、ご参加ください。

平成30年3月
伝統木造技術文化遺産準備会 事務局
大江 忍

「普請フォーラム」のちらし

会場地図

ご予約はこちら

※政府がユネスコ無形文化遺産に推挙する提案候補として正式に決定したことを受けて、伝統木造技術文化遺産準備会は、平成30年4月1日に 一般社団法人「伝統を未来につなげる会」(代表 中村昌生)に合流します。

中村 昌生

京都工芸繊維大学名誉教授・福井工業大学名誉教授
多年にわたり茶室・数奇屋の研究と創作を通じ和風建築の伝統の追究に専念。同志と(財)京都伝統建築技術協会を設立、この間京都新聞文化賞、日本芸術院賞、第一回圓山文化賞、京都府文化特別功労賞などを受賞。

4月28日の「普請文化フォーラム2018」に先立って、パネルディスカッションのコーディネーターをつとめられる後藤治さん、石場建ての伝統構法の新築住宅を手がける大工棟梁の綾部孝司さん、準備会事務局の大江忍さんとの鼎談をお送りします。

左から、綾部孝司さん、後藤治さん、大江忍さん

名称は「伝統建築 工匠(こうしょう)の技」
職人たちにスポットライトがあたる

後藤:いよいよ、国がユネスコ無形文化遺産の候補として推すということになりましたね。「伝統建築 工匠(こうしょう)の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」ですか?

後藤 治

工学院大学理事長
1988年文化庁入庁。文化財保護部(現文化財部)建造物課、文部技官、同文化財調査官等を経て現職。日本建築士会連合会ヘリテージマネージャーネットワーク協議会運営委員長。

大江:今回の成果は、大勢の方々のご支援の賜物と、心から感謝しております。これまでの三年間「伝統木造技術文化遺産準備会」として活動してまいりましたが、この4月からは当会と同じく中村昌生先生が会長である「一般社団法人 伝統を未来につなげる会」に合流します。それにともなって4/28に明治大学アカデミーホールで行う「普請文化フォーラム2018」で、後藤先生にはパネルディスカッションのコーデイネーターをお願いしています。どうぞよろしくお願いいたします。

綾部:「伝統建築 工匠の技」。木組土壁石場建ての伝統木造住宅を造る一大工として、このように職人にスポットライトがあたることを、とても嬉しく思います。

再申請となる2019年3月までに
申請対象の幅を広げたい!

大江:2020年の登録をめざして、政府がユネスコに再申請をするまで、あと一年。まだまだ気は抜けません。というのは、今のところ推挙する案件としてあげられているのは伝統建築の文化財保存修理に寄与する「選定保存技術14項目」で、文化庁がその担い手としてとらえているのは文化庁が認めた「選定保存技術団体13団体」だけだからです。

大江忍さん

綾部:えっ?そうなんですか・・・そういえば、新聞の見出しが「宮大工の技術、ユネスコ無形文化遺産に!」で、あれ?宮大工だけ??と思ったんですが・・

後藤:宮大工は組物をしたり、彫刻もできたりという棲み分けはありますが、木を組む技術の基本は、文化財であろうと、住宅であろうと同じです。「伝統建築 工匠の技」というなら、宮大工から家大工まで、当然、連続的にとらえるべきでしょうね。

大江:文化庁で保存修理事業をする時に、受け皿になる団体を定めていて、その構成メンバーを「選定保存技術」の担い手であると位置づけています。これは毎年有識者で構成する文化審議会の専門調査委員会で審査・答申を経て選定した個人や団体を、文部科学大臣が認定するもので、平成27年2月の時点では71項目、31団体、57人の個人が認定されており、そのうち伝統建築に関わるものが14項目13団体です。文化庁のパンフレットをご覧ください。

今回の選定保存技術の対象となっている団体
くわしくは文化庁のパンフレットをご参照ください。

大江:2019年3月の再申請までに状況が変化していくことを願ってはいますが、2018年の申請の時点では、ここに載っている個人や団体を「伝統建築 工匠の技」としてユネスコに申請する、というのが文化庁の現在の立ち位置です。

綾部:実際に「伝統建築 工匠の技」を保持していて、社寺・数寄屋・家を造ったり直したりしている人は、もっとたくさんいますよね。このリストにある団体には入っていない「あの人なしに伝統建築を語れるの?」という人の顔が何人も思い浮かびます。団体名を見ても、ほかにもやっているところがあるよね?と疑問に思う職種もありますよね。

大江:もちろん、伝統的建築技術を継承している団体や個人はこれ以外にいますよ。ここに掲載されているのは、文化庁が文化財保存修理の仕事を依頼している、その一部だけです。2019年の再申請の時点でユネスコ無形文化遺産としてこの「選定保存技術」だけが対象とされたら、技術をもっていたとしても対象にはなりません。厚労省から「卓越した技能者(現代の名工)」と表彰された人ですら、です。だからこそ、省庁を越えたオールジャパンの体制で、対象を広げていくことを推進する必要があります。これから一年間が正念場です。

「和食」と同じく、今なお
暮らしに根付く技術だからこそ!

綾部:なぜ、ユネスコに申請する対象が、伝統的建築技術を継承するすべての職人でなく、団体に加盟している職人に限定されてしまうようなことが起きるのですか?

大江:ユネスコの登録基準に「申請案件を保護し、促進できる保護措置がとられていること」という条項があります。文化庁が今回の案件を選定保存技術に関わる13団体を推挙するのは、この条項を解釈してそうしているのでしょう。ユネスコの基準を文化庁が解釈したことからできたこのルールを逸脱して登録されたのが「和食」です。政府では、これは特別で「あくまでも例外」という認識を持っているようですが、じつは申請を受けるユネスコ側では、そこにこだわっているわけではないと思われます。

後藤:「和食」は文化庁にとってみれば例外的な扱いだったかもしれませんが、大きな経済効果を生み出しているのも事実です。

綾部:ユネスコの無形文化遺産に登録された「和食」の正式な提案書の名称は「和食:日本人の伝統的な食文化―正月を例としてー」です。つまり「おせち料理」を和食の中心としながらも、和食全般が対象となっていますよね。伝統建築も、担い手が幅広く存在し、その総体を把握するのがむずかしい分野であることは、和食と似ています。担い手を特定しない形で「和食」がユネスコ文化遺産になり、そのことが経済的な波及効果を生んだ。ユネスコ無形文化遺産の認定が、伝統建築業界全体の盛り上げのきっかけになることに期待したいですね。

大江:和食と同じように、伝統建築も文化財だけでなく、私たちの暮らしにまでつながっているからこそ、幅が広く、とらえにくいところがあるのです。

後藤:伝統建築を担う宮大工、数寄屋、家大工を系統的・横断的に掌握することは、団体を特定するような形では、できないでしょうね。日本で伝統建築が稀少なものになってはいても、すたれきっているわけではない、現実世界で動いているからこそ、特定、限定できない現状があるのであって、それ自体はいいことですよね。ヨーロッパの人に「日本はうらやましい」と言われるのですよ。あちらでは、中世に森を伐採しすぎたために、木造の建築技術が廃れ、煉瓦造に移行せざるを得なかった。いまだに伝統的な木造技術で住宅や社寺が建設されている日本は、そこが途切れていない。

後藤治先生

綾部:そのことを肝腎の日本国民が認識していないところが哀しいですね。「伝統建築、ああ、宮大工さんねえ」と言われてしまう現状を「木を活かす使い方を熟知して造るのが伝統建築。社寺も住宅も同じです」と、実務側からも世間に知らしめていかないと、と思っています。そして、そのために大切なのは「建て続けること」だと。

大江:インバウンドの観光客でも、見たいのは伝統的な町並みなんです。自己評価の低い日本人ですが、日本建築の美しさ、素晴らしさを、文化財をはじめとする社寺建築だけでなく、家並み、町並みレベルで誇りに思えるようになってほしいですね。

新築ができなければ、
伝統木造技術は未来にはつながらない

綾部:今の時代に伝統木造技術で新築される住宅があり、百年後に「平成の古民家」と呼ばれるようになっていかなければ、伝統建築は過去の遺産となってしまいます。せっかく「伝統建築 工匠の技」がユネスコの無形文化遺産になっても、それが今の世で途切れてしまっては、未来にはつながりません。

大江:無形文化遺産に認定される考慮要素のひとつとして「消滅の危険性」があります。伝統木造を手がける実務者として、現在の建築基準法では、消滅する方向に扱われているといっていい状況があります。

綾部:同感です。私自身そうしているのですが、伝統建築の足元は、基礎にコンクリートを打たず、礎石に柱をのせる「石場建て」という工法で施工をしています。ところがこれは建築基準法の仕様では原則認められておらず、「構造適合性判定」という時間もお金もかかる高いハードルを越えなければ建築できない状況にあります。

大江:建築基準法だけでなく、融資や助成金などにおいても「耐震等級」や「省エネ適合レベル」を求められ、金物や化学的な断熱材を使わない住宅は、そのような税制上や金利上の優遇を受けられません。無形文化遺産登録を通じて「伝統建築 工匠の技」による新築が、建てやすいようなしくみが作られていくといいなと、心から願っています。

綾部:今回、保存修理技術だけを取り上げることになれば、伝統建築を過去のものにする流れをより一層増長しかねません。今、伝統木造で新築を手がけている大工ほか職人たちは、身をもって「消滅の危険性」のリスクを回避しているわけで、そういった仕事は評価されてしかるべきです。

「伝統建築 工匠の技」を
支える技術、周辺技術の評価を!

綾部:「伝統建築 工匠」というのは、大工だけでなく左官、瓦、建具、板金、畳など、多くの職種を含めての呼称で、とてもいいですね。もっといえば、伝統建築に携わる職人たちが使う道具として欠かせない鑿(のみ)、鉋(かんな)、鋸(のこ)をつくる鍛冶職人たちにもスポットがあたってほしいと思います。

大江:日本建築を語る上では、庭とのつながりも大事ですね。中村昌生先生も「庭屋一如」ということをおっしゃっていて、準備会でもそこに焦点をあてたフォーラムを実施しました。4月のフォーラムでも、造園学者の進士五十八先生にそのあたりをご発言いただけることと思います。

進士 五十八

福井県立大学学長・造園学者
ランドスケープ・アーキテクトとして緑のまちづくり、環境学者として活躍。2007年紫綬褒章受賞。

後藤:大江さんが理事をされている緑の列島ネットワークでも言ってきておられますが「川上から川下まで」ととらえると、川上には建築用材となる木を育てる林業から、川下は茶道や着物、能や歌舞伎といった、伝統建築の場で生まれる日本の生活文化や芸能まで、幅広い文脈が見えてきますね。

大江:無形文化遺産としての対象を「選定保存技術」からどこまで広げられるか。熊本地震で大きな被害を受けた熊本城の石垣を今、修理していますが、この石積みの技術も実は、選定保存技術には含まれないのですが、日本の城郭を語るのには欠かせない重要な要素です。フォーラムで特別講演をお願いしている千田嘉博先生には、加藤清正公が土木・普請の粋を集めて築城した熊本城について、再生に向けた取り組みも含めてお話いただきます。

千田 嘉博

奈良大学教授・城郭考古学者
奈良大学文学部文化財学科卒業。大阪大学博士国立歴史民俗博物館助教授、奈良大学学長を歴任。専門は城郭考古学。特別史跡熊本城跡保存活用委員会の委員を務めるなど全国の城跡調査と史跡整備に関わる。日本城郭協会理事。

綾部:家大工、造園、石工、鍛冶職人なども、無形文化遺産の範疇に是非入ってほしいですね。

綾部孝司さん

「伝統建築 工匠の技」の継承に
欠かせない「人材育成」

後藤:伝統建築技術の継承において、僕は教育ははずせないと思っているんですよ。かつては、徒弟制度の中で人材育成をしていたが、それが今では崩れてしまっていますよね。

綾部:昔だったら、奉公しながら仕事をおぼえて、年季があけてお礼奉公するまで、親方が弟子の生活をみるかわりに、弟子は無償ではたらいていました。今では、そのようにはいきません。何もできない新入りにも最低賃金を保証し、雇用すれば社会保険もかけなくてはならない。数人いれば、年間何百万もかかります。

大江:伝統木造技術は、プレハブ住宅、プレカット住宅とちがって、刃物の扱いにはじまり、木をどう見るか、扱うか、墨付刻みができるようになるまで、何年もかかります。その育成期間は、本当だったら授業料を取りたいぐらい!です。そのようにしてお金をかけて育てても、続かずにやめていく子も居ると、なかなか大変です。

綾部:三年ぐらいしないと、その子に適性があるか分からないですからね。2015年まで国土交通省でやっていた「大工育成塾」は、塾生全員がまとまって受ける座学以外の時間は、受け入れ工務店で働くというしくみでした。工務店の質や、働く先での賃金の有無など、さまざまなバラつきがあり、問題もあったようですが、ああいうしくみはあっていいように思います。大工育成塾OBでつくる勉強会があるのですが、なかなか有望な子も多いですよ。

大江:木造をほとんど教えない大学教育にも問題があると思います。大学教育を経て実務に携わる設計者が、木造のことをまったく知らない。現在、伝統木造を実践している設計者は、棟梁との出会いがあって、独学で学んでやっている人がほどんとです。

後藤:大学はもともと特殊建築物に使われるRC造や鉄骨造を設計できる人材を養成する機関として位置づけられてきましたからね。けれど、ここ数年、大学の授業で課題を出すと多くの学生が木質系や木造の図面を描いてくるようになってきています。畳や縁側を知らないという子たちも多いのですが、建築史としてでなく、これからの木造をつくれるようになるために、日本の木造の軸組、屋根、空間構成などを教えていく必要はあるでしょうね。

綾部:大工の側から、設計施工を手がけていける人材を育てる教育機関も必要だと思います。富山の職藝学院、静岡の日本建築専門学校、埼玉のものづくり大学などから、うちの工務店に就職した子も居ます。一通りのことはやってきていますね。

後藤:パネルディスカッションでは、民間の伝統建築職人の養成機関としては歴史と実績のある、富山の職藝学院の島崎英雄棟梁にもご登壇いただき、木造建築における手仕事の基礎技能を教育されている様子を映像などで紹介していただく予定です。全国を見渡すと数としては多くありませんが、綾部さんがおっしゃった以外にも京都建築専門学校、大阪工業技術専門学校大工技能学科、熊本の球磨工業高校の伝統建築専攻科、佐渡の伝統文化と環境福祉の専門学校などがあり、やる気のある若い子たちが学んでいます。そういう子たちが仕事をしていける世の中にしてきたいものですね。

島崎 英雄

専門学校職藝学院オーバーマイスター
棟梁坂本国一へ弟子入り・修行、島崎工務店を創業。古民家の再生、古材活用、自然素材による住まいづくりを実践しつつ、職藝学院開学当初より職藝教育に携わり、木造建築における手仕事の基礎技能を指導する。

綾部:伝統木造建築の担い手を育てている工務店を助成する制度は、考えられないでしょうか?

後藤:直接の助成となるとむずかしいかもしれませんが、大工育成塾のような、座学とインターン制度を組合せた、医学部スタイルでの人材育成が、今後あってもいいかもしれませんね。人材育成に携わっている教育機関も、この「伝統建築 工匠の技」を支える大事な要素としてとらえたいと思います。

大江:義務教育にも、伝統的な要素が入って来ていて、音楽では箏曲か和太鼓、体育では柔道か剣道が指導要領に組み込まれています。技術家庭でも、日本の伝統建築を学び、木組みの実習をするようになっていくといいですね。

後藤:人育ては時間がかかるけれど、結果的にはそれがいちばん確実で早道かもしれないですね。

「伝統建築 工匠の技」は
地域の職人の仕事である

後藤:パネルディスカッションでもうひとつ話題にしたいのは、伝統建築技術を伝承し活用していくことが、地方創世、森林資源活用、観光の活性化などにもつながり得るという論点です。

大江:たしかに、東京大阪といった大都市では、伝統木造技術による建物というと、社寺建築ぐらいしか思い当たりませんよね。京都や金沢だと町家、地方にいけば古民家もありますが。

綾部:最近、地元で伝統木造や町づくりに携わる方たちの運動が実って、地元の町並、家並が「伝建地区(伝統的建造物群保存地区)」に指定されるという話をよく聞きます。

後藤:そうなんです。伝建地区を維持管理していくには、伝統木造技術で建てられた住宅を適切に直す、大工だけでなく、土壁を塗る左官、茅葺きや瓦屋根を直せる屋根職人なども含めた職人の存在が不可欠です。それは、ハウスメーカーにできる話ではありません。地域の職人の仕事です。

綾部:地域に昔からある建物をさわる時、大工は昔の棟梁がどのような考えでそのように作ったのかということに、想いを馳せます。それが地域の伝統木造技術を知る、何よりの勉強になります。そして昔の建物から学んだことが、地域で新築や復元的な改修をする場合に活きてくるのです。

伝統的な建築景観が
観光や地域振興につながる

後藤:伝統的な建築景観を取り戻すことが、これからは、地域での滞在、名産品づくりなど観光的な仕事を生み、地域への還元につながっていくと思っています。

後藤先生のメガネのフレームは木製でした。

大江:ぼくらが若い頃から町並みを売りにしていた馬籠、妻籠などは、まるごと観光化していて、住人はそこに居なかったりもしますが、最近はそうではなくなってきているようですね。

後藤:そこに住んでいる人たちにとってのまちづくりができて、かつ、来訪者によろこんでもらえる。その接点で仕事が生まれる。それで地域に残る人が居たり、移住者が入ってきたりする。そういうことが、地方では可能ではないかと思うのです。パネルディスカッションで小林正美先生にそのあたりをお話いただくつもりです。

小林 正美

明治大学副学長・建築家
アルキメディア設計研究所主宰、NPO法人まちづくりデザインサポート理事長。

綾部:観光客のためのという以前に、そこに住んでいる人にとってのまちづくりということですね。とても興味深いです。僕も地元が川越なので、蔵や擬洋風建築の町並みをプラスの価値として押し出していくことが地域経済につながることは、実感しています。

地域材を使うことで
山林も元気に

大江:地産地消といえば、地域の職人が伝統木造の町並みを修復、復元、新築していく中で、地域材を使うことも大事ですよね。パネルディスカッションでは、内閣府規制改革推進会委員で農林ワーキンググループの座長をされている飯田泰之先生からそのあたりのお話を聞くのが楽しみです。

飯田 泰之

明治大学政治経済学部准教授
内閣府規制改革推進会議委員、農林ワーキンググループ座長。専門は経済政策、日本経済論。

綾部:木組みを見せる伝統木造住宅は、柱や梁も太く、プレハブ工法や在来工法と比べて材積は2〜3倍にもなります。また山側としても、合板や集成材、チップなどに使われるよりは良材を育てるモチベーションが高いですよね。最近では、山が荒れているために起きる鉄砲水や地崩れのニュースも多いですが、地域材を使うことで地域の山に還元され、山の手入れが健全になされれば、治水治山にもつながりますよね。

伝統木造建築を推進することの
環境的な価値を知ってもらいたい

後藤:統計上では一時より国産材の利用率があがってはいるのですが、その中身を見れば、製材として使われる量は必ずしもあがっていないのです。バイオマス燃料として燃やされる木と、チップ加工されて紙になる木、薄くスライスして合板や集成材になる木、製材して無垢で使われる木とでは、その意味合いが違います。

綾部:伝統木造でつくる家は、長寿命です。維持管理を見据え、木の特性を活かした木組みの家づくりをすることで材齢以上の年数住み継ぐことが可能です。となると、伐採した木の分を植林して再生産する以上の年数、炭素固定をすることににつながります。世代を越えて住み継がれる長寿命の木の家をつくることは、築20-30年で取り壊される家をつくるよりも製造・廃棄にかかるエネルギーはずっと少なく、環境性能が高いといえます。その割に、金物や建材、化学的な断熱材を使わないといけない「長期優良住宅」の制度にのらないのが皮肉ですが・・

後藤:同じ木造といっても、CLTや集成材でつくる木の家と、無垢材を手刻みで組み上げる木の家でも、内容はまったく違います。そういったことを、もっと知ってもらうことが必要ですよね。今回のユネスコ無形文化遺産認定を通して、日本の伝統木造建築の環境的な価値を国民に周知していくことができればと思います。

「普請フォーラム」のちらし 両面

会場地図

4/28のフォーラムへのたくさんのご来場をお待ちしています。

ご予約はこちら