職人が作る
   
Photo
大工の職人が伝えてきた技
日本には昔から、木の家をつくる大工の職人がいました。その技術は、地方の気候や生活に合った形で棟梁から弟子へと伝えられてきています。このページでご紹介するような 木の家は、そうした昔ながらの職人の仕事をきっちりできる大工がいてこそ、建つものです。大工が継承してきた「伝統的構法」は、過去のものではなく、今も数々の現場で、今の生活に合うよう工夫をこらされて、行われています。木の家にいのちを与えるのは、「木を見て木を活かす仕事のできる、大工たち」なのです。
クリックしてください
墨付けをする大工職人の手  


Photo 墨付け
材木が製材所から下小屋(大工の作業場)に運び込まれると、大工はどの木を家のどの部分に使うのかを決め、さまざまな印をつけていきます。墨壺を走らせ、糸を繰り出してはじき、まっすぐな線を得ると、こんどはさしがねを使って、切り込みを入れるべきところを正確に寸法出ししていきます。

Photo  
柱の墨付け:台の上に揃えて並べた上で糸をはじくので、正確に同じ位置に墨をつけることができます。  


Photo  
柱の墨付け:基準になる線を中心にして、一本一本に必要な線をつけていきます。  
Photo  
墨壺とさしがね  

Photo  
大黒柱に印を付けています。  
   


Photo 刻み
日本の木の家はもともと、釘や金物を使わず、パズルのように木を組んでつくるものでした。実際に組み立てる「建て方」に入る前に、一本一本の木に凹凸を切ったり削ったりする作業を「刻み」といいます。昔ながらに、のみで刻む大工もいますし、刻みを入れる位置や形状を目で確かめた上で機械で刻む大工もいます。ここで木のクセを正確に見ることが、大工の腕をきめるといってもいいでしょう。
 
 
Photo  
のこぎりで切っています。  
Photo  
ノミで削っています。  
Photo  
組むとこうなります。  


Photo
仕口・継手
大工の技が特に発揮されるのが、木と木の接合部です。今ではボルトやL字金具などの金物で止めることで工程を簡略化してしまうことが多いのですが、伝統的構法では、仕口(部材同士を直角または斜めに接合する)・継ぎ手(部材同士を長手方向に継ぐ)といった細工がこらされます。これは、複雑に組み合わさり、支え合うことで建物の強度をもたせる「総持ち」という考え方から生まれた技術です。
Photo  
追っかけ大栓継ぎ。スライドさせるようにして合わせ、横から栓を差込む丈夫な継手です。  
 
Photo  
腰掛蟻継ぎ  
Photo  
鎌継ぎ  
Photo  
竿車知継ぎ  

Photo  
追っかけ大栓継ぎ  
Photo  
金輪継ぎ  
Photo  
台持ち継ぎ  


  建て方
下小屋(大工の作業場)で刻んできた材料を、現場で組み上げていきます。番付と呼ばれる記号の順番に材を運び、接合部をさしこみ、掛け矢(大きな木槌)でたたいてぴったりと収めていきます。年月が経って木が痩せていくことに対処できるよう、さしこんだところに楔や込み栓などを打ちます。
 
 
Photo  
柱が立ち、2階の床組みまであがったところ  
Photo  
掛け矢で叩いて納める  
 


Photo 大工以外の職方
建て方で高いところを飛び回って活躍する鳶(とび)職人、瓦などを葺く屋根職人、雨漏りをしない細工をする板金職人、土壁を塗る左官職人、引き戸や扉をつくって取り付ける建具職人、障子や襖を張る経師職人、新しい家にさわやかないぐさの香りを運んでくる畳職人など、さまざまな専門職の技術が集まって家ができるのです。
 
 
Photo  
石工職人  
Photo  
板金職人  
Photo  
屋根職人  
Photo  
塗装職人  
Photo  
左官職人  

木の家が建てたくなったら、ここをクリック!        
     


木の家ネットの会員 会員が実践する木の家づくり 更新ページ
topページへ

このサイトについて
地域別
 北海道・東北関東(東京以外)東京
 東海甲信越・北陸関西
 中国・四国・九州
職人がつくる | 日本の | 木の家
人に健康、環境にやさしく
いざという時に心強く | 末長く
愛着をもって住める家
そんな家を求めるあなたと
つくる私たちの縁結びのサイトです
現場レポート
インタビュー
赤堀楠尾の林材レポート
伝統構法の復権
木の家そもそも話
木の家Q&A
木の家ネット 総会と活動
 (c) 「職人がつくる木の家ネット」プロジェクト   web: http://kino-ie.net