578

11 瑕疵担保履行法

検査員の知識がバラバラ。現場に来る人が誰に当たるかで言うことが違うのと勉強不足と言いたい方も中にいる。

三重県

設計士

579

11 瑕疵担保履行法

法律と同じく、施主と施工者の間の信頼関係のみに基づくものとしたい。公の介入は余計なお世話。

山口県

大工・工務店

580

11 瑕疵担保履行法

規制を強めてあらたな利権団体をつくったな、という印象。

山口県

大工・工務店

581

11 瑕疵担保履行法

私たちは自分の責任において家を建てているのであって、国や保険会社に責任を持って欲しいのではない。高度な文化は平均から逸脱したところに生まれるもの、すべてを平均値でならしてしまう今の仕組みでは、いい仕事ができない。国民を子ども扱いして、制度に責任を負わせるのではなく、住まい手とつくり手に責任と自由がもたらされるルートもつくって欲しい。法律は社会性の高い内容だけにしぼり、個人の領域にまで口を挟むべきではない。

山梨県

大工・工務店

  

582

11 瑕疵担保履行法

ものをつくる側が、つくったものの責任を負うのは当然だと思うから、瑕疵担保保険を義務づけるのは疑問です。保険が義務なら、住宅以外の製造業から発生し得るリスクに対しても、すべて該当するのでは?

山梨県

大工・工務店

583

11 瑕疵担保履行法

設計者として各工程の検査を行っていますが、この法律の運用のなかでも検査に来られます。その検査員の募集が当方らに廻ってきます。なんなんだろうとおもってしまいます。

滋賀県

設計士

584

11 瑕疵担保履行法

手続きや検査の対応など、手間がかかりすぎる。施工主のための保険だというが、面倒が増えるばかりで、何もなっていない。

滋賀県

大工・工務店

  

585

11 瑕疵担保履行法

建築主を守るためにできた法律だろうけど、地元で50年信用商売をさせてもらっているものにとってはお客さんの負担を増やすだけのように思えてならない。不合理な法律ばかりだ。

滋賀県

大工・工務店

586

11 瑕疵担保履行法

配筋が建築基準法以上に多く要求されるようになった。

滋賀県

大工・工務店

587

11 瑕疵担保履行法

中間検査時は、配筋検査の時と同じ人が行うのにお金が多くかかるのはおかしい。

滋賀県

大工・工務店

588

11 瑕疵担保履行法

保険屋のためのもの。実際には支払われない。

滋賀県

設計士

589

11 瑕疵担保履行法

任意加入でいいと思う。責任逃れの為の制度だと思う。これもまた、家づくりに乗っかっている無駄なお金だと思います。

秋田県

大工・工務店

590

11 瑕疵担保履行法

瑕疵担保履行法が出来てからすべての住宅の基礎の決定には地盤調査や調査会社の「考察」と呼ばれる基礎の方法に従わなくてはならなくなりました。その「考察」とは「保険をおろさなくても済むように」と、過剰に安全な基礎をつくらせようとするものです。これがとても困ります。たとえば(1)家を建て替える時、30年前に地盤調査をしていても、そのデータを基礎決定に使えない。地盤によってはその都度調査が必要なところもありますが、狭い敷地で全体でほぼ同じ強度が出ているケースでは、再度調査の必要はないはずです。施主への負担の無駄をへらしたいところです。(2)地盤調査をする調査会社の「考察」と、敷地の状況をしっかり把握している設計士がよいと思う基礎とが異なるケースがあります。布基礎でも十分なほとの地耐力が出ているのに調査会社はベタ基礎を薦める、ベタ基礎で十分なのに地盤改良を薦めるなど、過剰設計を要求されます。逆に擁壁(間知ブロック積)のそばまで建物が近づいているので地中梁をつけて擁壁下端から60度の斜線の下まで基礎が下がるように設計しても「ベタ基礎でよいので、ベタ基礎以外認めません」と自らの変えようとしません。現場を見れば一目瞭然なのですが、調査のデータのみで決めようとします。一級建築士という資格をもっている私たちの判断が認められないとは、何のための肩書きなのかと腹立たしく思えます。

静岡県

設計士

591

11 瑕疵担保履行法

きちんと建てている業者に悪者の尻拭いをさせる悪法。

静岡県

設計士

592

11 瑕疵担保履行法

梁桁に火打梁を打つよう、一律に指導されてしまう。床板を厚板にする場合、太い部材を渡り顎で組む場合など、火打梁が入れられない、入れる必要がないのに要求されるのは理不尽。

静岡県

設計士

593

11 瑕疵担保履行法

建築確認を通しておきながら、保険に入っていないと引き渡しができないのは、おかしい。保険の加入は、任意でよいのでは。

静岡県

設計士

  

594

11 瑕疵担保履行法

この法に関わらず「建築主」=「消費者」の考え方になっている気がする。公衆の面前にさらされる大きなモノを作るのだから、モノを買うという意味の「消費者」では無いだろう。ここまで施工側の事を言うのなら「建築主」のもつべき責任についても、もっと言及すべき。受益者負担。

静岡県

大工・工務店

595

11 瑕疵担保履行法

危険そうな地盤について、対応がなされていない。

千葉県

大工・工務店

  

596

11 瑕疵担保履行法

建築確認不要の地区でも、瑕疵担保履行法が適用されるため、石場たてでの民家型構法の家が建てにくい状況です。保険会社は、早く民家型構法の対応を考えて欲しい

大阪府

大工・工務店

597

11 瑕疵担保履行法

売買契約と請負契約とで、内容を変えたらどうか。

大阪府

大工・工務店

598

11 瑕疵担保履行法

郡部では顔の見える形で家づくりをしているので、メンテも十分やれている。瑕疵担保履行法は、大きな都市部だけでよいのではないか?

大分県

大工・工務店

599

11 瑕疵担保履行法

伝統木造の場合、免責事項が多くて、建て主に重要事項説明をするのが苦しい。

東京都

大工・工務店

600

11 瑕疵担保履行法

設計が保険会社の基準側に引っ張られてしまう。

東京都

大工・工務店

601

11 瑕疵担保履行法

保険会社はあやゆることについて安全な方向でしか考えてくれない。

東京都

大工・工務店

602

11 瑕疵担保履行法

最近の一般消費者の意識に合わせるといかにも有意義な制度である。大手ハウスメーカーなら安心という風潮が増々広がり「発注者責任」を自覚できない建て主が多くなった。保険料も本来建設会社が負担すべきものだが、実際には見積書の中に30万円等と記載されていた例もあると聞く。在来工法のものでは簡単に保険適用がされている中で安易に制度利用することも懸念される。今後この保険制度が継続していけるのだろうか。これもハウスメーカー、大規模建設会社の為のものでコツコツ丁寧に仕事をしている施工者には失礼である。

東京都

その他

603

11 瑕疵担保履行法

保険加入は任意にすべきである。供託を選べるために保険未加入物件の引渡しが行われているので、消費者保護ができないケースが出ている。

東京都

設計士

604

11 瑕疵担保履行法

伝統構法用の仕様をもっと細かくつくるべきである。免責の場合は保険料も下げるべきである。

東京都

設計士

  

605

11 瑕疵担保履行法

わずか10年の保障のために、この国に長く続いてきた地域ごとの建築文化を認めずに一律の制限を加える、戦後最悪の法律といっても言いすぎではありません。木の家ネットの勉強会でもこの問題は取り上げられてきましたが、役人と保険業者の説明には自己の保身のみの説明が目立ち、情けなくなり、まともに考える気力も現在はありません。当然、建て主にもやめるように説明しています。継続して法律の見直しを続けねばなりません。雨が多少しみこんでも自分の家なのだから自分で維持管理をしていくという建て主が当事務所の施主のほとんどです。役人の立場の保全のために法律を作り、余計なお世話をやめて欲しいものです。

東京都

設計士

606

11 瑕疵担保履行法

廃止するべき法律である。お客さまをまもるはずが負担をかけている(作り手、住まい手双方に)だけのような法律は廃止するべきである。保険会社の利益だけ?

東京都

大工・工務店

607

11 瑕疵担保履行法

10年の保証は短い。今後、履歴を残してメンテナンスを続ける方針ならば、保障期間を延ばすべき。

東京都

設計士

608

11 瑕疵担保履行法

保険は悪質な手抜きやミス、倒産に対処するだけでよい。これも任意。ただし、もっと安く。今のように何でもカバーするように見せて、強制加入させ、たったの10年保証では、無くて良い。大事なことはカバーしていないのだから。もう少し、造り手と住み手の信頼と合意形成を促す手法を考えるべし。

東京都

設計士

609

11 瑕疵担保履行法

これは任意でよい。

東京都

設計士

610

11 瑕疵担保履行法

地域で培ってきたやり方があるし、台風の時、使えないのは問題だ

徳島県

設計士

611

11 瑕疵担保履行法

何かお客様に喜ばれたい気持ちでしごとをしてきた自分たちに、脇からこうしなくっちゃ駄目といわれるようで、本質のものつくりのこころが薄れる様です

栃木県

大工・工務店

612

11 瑕疵担保履行法

地耐力調査は設計時にするのに保険申し込み時にも行わされる・・・しかもへたすると同じ業者が割高な料金で!

奈良県

設計士

613

11 瑕疵担保履行法

外壁真壁の場合など、保険会社が認めない仕様は免責になると思いますが、自己責任でそれを選ぶのであれば、保険自体が意味をなさないんじゃないかと思います。

兵庫県

大工・工務店

614

11 瑕疵担保履行法

保険を使わない人が、使う人の分の保険金を払っているようで、矛盾を感じます。

兵庫県

大工・工務店

615

11 瑕疵担保履行法

検査員、保険会社により、言うことが食い違う。検査も甘い。

北海道

設計士

  

616

11 瑕疵担保履行法

建築基準法と保険のダブルスタンダードになっている。検査も煩雑化し、建築の地域性、多様性も阻害している。請負工事の本質から外れていて、施主、工務店どちらにも負担を強いる悪法であるように思う。

和歌山県

大工・工務店

617

11 瑕疵担保履行法

これは地域の零細工務店にとって無駄な法律以外の何者でもない。自分たちは、今までやってきた仕事そのものが看板であり営業上のモデルハウスでもあるため、責任の取れないような計画や施工は自分の首を締めることになる。なのに、法律で決まったからといってかなりの手間と保険料を払わなければならないのは馬鹿馬鹿しい。また、その保証内容はというとあまりにも厳しい条件付で、現実的ではなくなっとくできるものでない。

和歌山県

大工・工務店

618

11 瑕疵担保履行法

施主と設計者と職方の顔の見える関係で進められている私達の現場からすれば、これは必要のないものです。とても次元が低いと感じます。これは任意の保険であるべきです。施主も全ての方がこの保険を望んでいるとは思えません。この保険があるがために施主への負担も増える訳ですから。

神奈川県

大工・工務店

  

619

11 瑕疵担保履行法

自分が施工した住宅について、保証をするのは、法で定められなくてもあたりまえだと思ってます。この保険を狙って、儲けようとするお役人が増えないことを願います。

福井県

大工・工務店

620

11 瑕疵担保履行法

外壁をサイディングにした場合に雨漏りするのは分かりますが、板壁なのに通気壁工法にしろと言われる。

福岡県

設計士

621

11 瑕疵担保履行法

保証もしてもらないのに、書類などの手続きがめんどくさい。

福岡県

設計士

622

11 瑕疵担保履行法

2回目の検査では、チェック項目のある耐力壁と火打と雲すじかいしか見られません。貫+土壁+長ほぞでつくっているのですが、しかたなく火打もいれています。

福岡県

設計士

  

623

11 瑕疵担保履行法

出来るだけお金や手間をかけずにやるべきと考えるので、任意でよい。

福島県

設計士

624

11 瑕疵担保履行法

保障されないのに払わないかんようになってる、変な保険。

京都府

大工・工務店

625

11 瑕疵担保履行法

昔も今もこれからも、家づくりの責任はつくり手が担うべきものである。保険で逃れるのは、ハウスメーカーの都合。

京都府

大工・工務店

  

626

11 瑕疵担保履行法

悪徳業者に劣悪住宅を提供された人だけへの救済法。保険とは万が一の時に助かるから入るものだが、条文を読む限り保険が下りることは殆どないと思われる。在来や伝統工法で保険担保できない物件まで強制されることは消費者保護ではなく詐欺に近い。又、強制法にも拘わらず基準法以上を求めるのは基準法の存在意義をなくすに等しいのに国交省がノーコメントなのも不思議。強制にする意味もなく、いずれ淘汰される法律と考えるが現に入らされた人への説明責任は?以前のように任意で充分。

 

設計士

  

627

11 瑕疵担保履行法

お客様を守るためにできたものだとは思いますが、すべての住宅に適応するのではなく、お施主様に説明をして上で入りたい方は入るにしないと、施工側の負担が大きく、結局はお施主様に負担をしていただいてる格好になるのではないでしょうか?

   
  

628

12 長期優良住宅

木組みの家は100年住宅とお聞きしています。日本本来の住宅の良い点を見直して頂きたい。今建てている我が家は建前からずっと材料からほとんどゴミの出ない現場です。細かい端材も薪ストーブを入れた時に燃やせるよう薪材にとってあるからです。壁も土壁ですから断熱材もほとんど使いません。とてもエコで長期優良住宅に思うのですが当てはまらないそうです。長期優良住宅に木組みと土壁の家も入るよう改めてほしい。

愛知県

住まい手

629

12 長期優良住宅

多湿の日本において、40年以上建っている合板で造られた住宅は皆無に等しいと思います。築後100年以上伝統工法で建てられたも住宅は、数多くあります。実績重視のお役所が、実績のないものに優良住宅というブランドを提供するのは理解が出来ない。

愛知県

設計士

630

12 長期優良住宅

長期優良住宅の耐震基準、断熱性能などを見直してほしい。

愛知県

設計士

  

631

12 長期優良住宅

エコ住宅にしてもそうだが、なぜ国のつくるものは全て自然ではなくなってしまうのか。山が荒れる原因。自然住宅促進法をつくってほしい。

愛知県

 
  

632

12 長期優良住宅

改修がし易い作りにしなければ行けない。住む人が愛着を持てる家でなければならない。100年を超えて住み繋がれる家は、現代の家ではないのではないでしょうか。愛着をもって、代を超えて大切に住み繋ぐという心がなければダメだと思う。

愛知県

 
  

633

12 長期優良住宅

基準がおかしい。伝統工法は100年以上の実績がある。

愛知県

住まい手

634

12 長期優良住宅

土壁で貫を使用した住宅については、耐震等級2の基準を除外するよう、

愛知県

設計士

635

12 長期優良住宅

建物の構造の検討には、時間軸を考慮するべき。合板や金物など、20〜30年でダメになってしまう材料に頼って100年もつ建物をつくることはできない!

愛知県

設計士

636

12 長期優良住宅

合板を使った○○ホームが長期優良住宅で、伝統構法の家がそうでないのはおかしい。名称と内容とが合ってない。

愛知県

設計士

637

12 長期優良住宅

古い家の改修については「壊す」か「届け出をしない」かしか、選択肢がない。

岡山県

設計士

638

12 長期優良住宅

瑕疵担保履行法、長期優良住宅、シックハウス法など、これまでの住宅政策は「国民のため、国のため」ではなく「ハウスメーカーのための、大企業のための」利権主導だったと思う。あたりまえのことだが、「国民のため、国のため」の政策をお願いしたい。

岡山県

設計士

  

639

12 長期優良住宅

役人と建築業界の癒着のたまもの。住み手を全く無視している。

岡山県

住まい手

640

12 長期優良住宅

コンクリート基礎を重視することに疑問を感じます。築50年を越す家に住んでいます。コンクリート基礎ではなく敷石の上に土台が乗っていますが、土間や犬走りはコンクリートです。たった50年ですが、コンクリートは目に見えて風化し、湿気を呼びカビが生えているところもあります。20〜30年で建て替えるのであれば全く問題は無いのでしょうが、“長期優良住宅”を掲げ100年単位で住むのは無理です。

岐阜県

木材関係

  

641

12 長期優良住宅

本当に長く住める家はどういうものかが考えられていない制度だと思います

岐阜県

住まい手

  

642

12 長期優良住宅

その地域のみで対応できる部分はどのぐらいか、設備は何年経っても取り替え可能か、再利用しやすいか、災害や寿命等で再利用できなくなった場合『埋め立て』せずに少ないエネルギーで処分できるかは評価に入っているのですか?ないなら評価すべきです。

高知県

学生

643

12 長期優良住宅

合板やプラスチック形断熱材を使用しないと長期優良住宅を造りにくい状況はなんとかして欲しい。将来の解体時のゴミの事をどう考えているのか。

埼玉県

大工・工務店

644

12 長期優良住宅

木の文化の国として現在のさまざまな法律は改正すべき

埼玉県

大工・工務店

645

12 長期優良住宅

長期優良住宅は工法だけでなく、維持管理が重要だと思います。日本の優れた伝統的工法による建物を長く使う為に、維持管理メンテナンス方法の開発なども国の事業で出来たらよいと思います。

埼玉県

設計士

  

646

12 長期優良住宅

高気密・高断熱住宅などに見られる、断熱材の多量使用や基礎断熱なる工法により、断熱材がシロアリを侵入しやすくしている現状です。壁内の断熱材により、かなりの高さまでシロアリ侵入が起こります。また進行が断熱材により見られず、壁を剥がす状況になることもあります。

埼玉県

その他

  

647

12 長期優良住宅

構造耐力、断熱性能など一律に決められてますが、優良と付けるからにはもっと違う観点から考えるべきでは?(地域材利用や土に帰る素材など)

埼玉県

大工・工務店

  

648

12 長期優良住宅

これもハウスメーカーびいきの法律。国は大手のいいなりですね。

三重県

大工・工務店

649

12 長期優良住宅

家づくりは現場作業だけではない。すべての文化と連携して成り立っている。

三重県

大工・工務店

650

12 長期優良住宅

田舎に暮らすには意味不明な規定が多すぎる。都会の理論で田舎をしばらないでほしい。

三重県

大工・工務店

651

12 長期優良住宅

今回のプロジェクトに関わってみてよく分かったことは、ほんの一握りの人たちが建築基準法をつくっているということ、国交省の人の意識が変わっても、そのもとで法をつくっている人たちのグループが変わらなければ、同じだということです。木造であれ、2×4であれ、土壁構法であれ、坂本グループという東大系のグループ以外の人が入り込めないシステムができあがっています。立場や権威、利権が中心にある人たちが、自分たちの手の内で勝負を進めているような現状を変えて行かないと、次の世代に問題を残していくことになってしまいます。あと20年もしないうちに60歳になっていくという時間の短さの中、出来ることはたくさんではないかもしれませんが、自分たちが社会的な動きとして変革をおこし、このような構図を崩していかないければならないと思います。ほかの分野にも影響の大きい、大切なことだと思います。

三重県

大工・工務店

  

652

12 長期優良住宅

大手メーカーの優遇政策はやめるべき、従来の木造住宅でも実行可能、地域に合った建築の文化があるのでそれを尊重すべき、今までの建築技術を見直した上での提案なら賛成できるのだが、現状の政策はあまりにもお粗末といえると思う。昔の物を大切にすることが長期に亘って良い状態であることだと思う。

三重県

木材関係

  

653

12 長期優良住宅

湿式工法が認められていないことタイルや漆喰塗りの浴室とUBと比較して劣る点とは?

三重県

設計士

654

12 長期優良住宅

金物と合板と接着剤で固めた家が長期優良住宅?そんな家より30年しか持たない木と土とトタンの家に住みたい。

山口県

大工・工務店

  

655

12 長期優良住宅

優良と名前を付けることにより、あたかも耐震性があり、特別に認定された家だと住まい手は勘違いをしてしまう。少しの税金控除を受けるため、名前だけにごまかされ、本来の日本の風土にあう木組の家が認めらないのではないか。

山梨県

 

656

12 長期優良住宅

伝統構法は、長期優良住宅の理念に答えられるポテンシャルを元々備えている、最もふさわしい構造形式であると思える。しかし現実的には伝統構法の長所を生かした長期優良住宅の実現は困難になっている。 長期優良住宅の基準は概ね必要なものであるが、耐震等級2は伝統構法に則さないものである。壁量計算では不要な金物を大量に使用しなくてはならないし、許容応力度計算では金物は減るが壁量はほとんど減らない、構造特性に合わない堅い建物になってしまう、限界耐力計算によった場合でも安全限界の変形角が1/40では構造特性が生かせない、しかも現状ではピアチェックを義務つけられ費用と時間の面で一般的ではない、伝統構法に関してはこれらの改善が望まれる。現在2件の住宅の設計を進めているがその内1件は長期優良住宅の適合をあきらめざるを得ないと判断した、それは足元を石場建てにして伝統構法の構造特性を純粋に実現する住宅である、理由は限界耐力計算で安全限界の変形角が1/25になるためである、実験で安全性が確かめられているデーターを使って確認しているのにかかわらずである、耐震等級2以外は全て適合している。もう1件は土壁に合板を加え許容応力度計算で進めている、筋交の使用は避けられたが、堅くなりすぎている、特に2階部分が必要以上に固くなりすぎる、バランスを良くすることで現在のところ良しとして進めている、これが私たちの先導モデル最初の1棟となる予定である。

滋賀県

設計士

657

12 長期優良住宅

長期優良住宅で伝統構法の家を限界耐力計算によって安全性を証明する場合、安全限界の変形角を1/15とする、又は2割5分増しとして1/18.75、少なくても1/20として欲しい、それで十分安全性を確保できる。

滋賀県

設計士

658

12 長期優良住宅

強く固める構造だけが、長期優良住宅ではありません。このことは、9.10.27 E-ディフェンス公開実験でもあきらかです。柔構造の民家が全国各地に多く残り、住み継がれている現状を考えると伝統工法での長期優良住宅も認めるべきと考えます。 

秋田県

木材関係

659

12 長期優良住宅

法の厳格化は、これからも減少傾向が続いて行く新築物件の選択肢を、さらに狭めている。法の立脚する原点に立ち返った議論のテーブルを強く求めたい。

新潟県

設計士

660

12 長期優良住宅

少子高齢化が進む中、膨大な既存木造建築物の今後の行方が懸念される。耐震性を考えていない、経年変化を考慮に入れないリフォームに目配りもない現状では、国民の姓名、財産を守る方向に向かっているとは言い難い。

新潟県

設計士

661

12 長期優良住宅

経年変化などにたいする、性能評価がなされていない、集成材が、幅を利かせているなかで、100年〜200年住宅が、どのような経過をたどるのか。形だけ整えて、本当に機能するのか。もしかして、「長期優良」という新たな新築建物の価値を看板に、商業主義の後押しをするだけのことになっていないか、もう一度原点に立ち返るべき時に来ていることを象徴する羊頭狗肉の法であると言わざるを得ない。

新潟県

設計士

  

662

12 長期優良住宅

そもそも必要かどうかの議論からはじめ、再検討すべきである。瑕疵担保履行法も同様である。

新潟県

大工・工務店

663

12 長期優良住宅

ハウスメーカーの長期優良住宅は、一定の基準を満たしているだけで、本当の意味で長期優良住宅となっているか、はなはだ疑問。ハウスメーカーの営業手段の一つとなっているだけだと思う。時間と労力がかかるだけの制度は、廃止すべき。

静岡県

設計士

  

664

12 長期優良住宅

マンションは50年?もすれば建替えなくてはならないけど、伝統工法の家は百年以上持つ。なのに長期優良住宅を申請しにくいのはおかしいです。

静岡県

住まい手

665

12 長期優良住宅

伝統工法で家づくりをしたい施主様は多くいらっしゃいますが、今言われている長期優良住宅と自分たちが考えている長く持つ家とはとてもかけ離れている。なぜ、今も問題なく建っている伝統工法で建てられた家が「長期優良住宅ではない。」と言われ、新しい建材やボンドや金物などでくっつけられた家がとてもえらそうに「長期優良住宅だ!」といわれなくてはならないのか。そう施主様から問われても本当に答えようがない。

大阪府

大工・工務店

666

12 長期優良住宅

築100年以上の住宅の現状調査をしてから何が優良か決めたらいい。

大阪府

大工・工務店

667

12 長期優良住宅

長く住み継がれていく家とは何か、根本的に考えなおさなければならない。家づくりにまつわる法・制度、意識が日本の伝統の家づくりを視野に捉えていないことを露呈している。

東京都

その他

668

12 長期優良住宅

国会答弁でもあきらかなように建物の寿命は耐久性とは関係ない。長期優良住宅仕様が長寿命となる科学的根拠がない。これまでに250億円、来年度440億円かけても効果は期待できない。いつまで無駄な投資をするのか。

東京都

設計士

  

669

12 長期優良住宅

長期優良住宅とは、結局がちがちに固めた家を断熱材でくるんだ仕様となっていることを最近知り、優良ではなくて有料となる家づくりはバカらしいから申請をやめることを建て主に説明したこともあります。価値観はそれぞれ違うのです。法律をつくって国民全体を強制して救うという発想には限界があります。もっと自由に、自己の責任で自分の住処を守るという意識が必要なはずです。本当に建築基準方そのものを一度廃案にする試みが必要な時期に来ているのではないかと強く思います。

東京都

設計士

670

12 長期優良住宅

合板を使えば簡単にとれる耐震等級2は、固い建物はできるかもしれませんが果たして長く使える家なのだろうか疑問です。高温多湿の風土に、透湿抵抗の高く内部結露の恐れのある構造用合板を多用する長期優良住宅をもっと見直せないでしょうか。

東京都

大工・工務店

671

12 長期優良住宅

現在進行しているプロジェクトにおいて「長期優良住宅モデル事業」に当選しました。その趣旨としては「長期優良の条件は構造上の問題ではなく、その家、住まいが時代のなかで魅力を失い、使用価値が下がるから30年で捨てられる。環境との共生、しっかりとした本物の木の家こそが長期優良である」という趣旨のもと、当選しました。が、そのクリアすべき仕様について当方がしっかり確認しなかったため、実は耐震等級2をクリア、つまり端的にいうと合板にて家を固めないと実現出来ない、ということになり、残念ながら辞退した、という「事件」がありました。これをきっかっけに、現在の家づくりの議論のなかから「日本の風土に密着した伝統的な家づくりの引き継ぐべき価値」がすっかりぬけおちており、ある特定の「簡単」で「安易」な家づくりしか選択の余地がなくなってしまっている、ということを改めて認識しました。合板で家を固めなければ(もちろん合板なしでも等級2をクリアできますが非常に煩雑)長期優良が実現できない、などという暴論は家づくりの実情を全く無視した話しであり、このスキームをつくった方々の認識がまったく低いと言わざるを得ません。合板の家づくり、という選択枝はもちろんあってよいが、伝統的な家づくりも使用価値を高め、結果として長期優良である、という観点から見直しをお願いしたい、と考えます。(その旨国交省の担当者にも個別にお伝えしましたが)

東京都

設計士

672

12 長期優良住宅

構造耐震等級2は構造的に硬すぎる。大きな引き抜き力が生じて金物の使用が必要となり、母材である木をいためる。木組みの家づくりにはそぐわない。また想定外の強い応力に対しては、硬い建物がもろいことを3階建ての実験によっていみじくも証明された。固めるばかりが得策ではない。省エネ等級4は石油系の断熱材を必要とする。断熱材製造時に多くのCO2を排出する矛盾がある。手続き補助金をもらうための手続きが煩雑で、事務的な手間がかかる。補助金は工事費のみの充填なので事務処理をする設計者にはメリットが無い。また一棟ごとの家づくりには、補助金以上に費用がかかることも問題。中小工務店にメリットは無い。履歴履歴が残ればよい建物になるわけではない。質を良くすることとは別。履歴は必要なのか?それよりも改修しやすい建築計画や設備計画に重点を置くべき。

東京都

設計士

673

12 長期優良住宅

役所がやりきれないから、専門の検査機関に出せという、その機関も構造と意匠で部門が別。しかも判断がつかないことも多い。そして又役所に戻して受付け等、全く審査の体をなさない。ハローワークのワンポイント化と同じく、一つの窓口で処理すべし。できないなら申請者の責任で処理するようにすればよい。⇒念書でも良い。

東京都

設計士

674

12 長期優良住宅

長期優良の基準は、不良現行木造基準の見本。長期を目指すなら、もっと謙虚に長期存在住宅を検証すべし。また、目先の省エネ基準のみに目を向けず、人が健康に暮らすこととは何かを突き詰めた規範を示すべきである。新建材在来工法のみを基準の対象とするなどナンセンス。

東京都

設計士

675

12 長期優良住宅

若年層の減少期に突入する時代に、新築主体でなく今現存する建物に対して、いかに長期にわたり省エネルギーであり、快適に安全に暮らせるようリノベーションの必要を住まい手に伝えるべきと思う。

東京都

大工・工務店

  

676

12 長期優良住宅

浴室では、維持管理「配管点検口の設置」で、浴槽と排水管の接続部やトラップが、仕上げを壊さずに点検できる機構というのが条件なので、在来浴室の場合、浴槽の下辺りに外部から点検できるような開口部を基礎に設けるように求められました。通常、在来浴室の場合、浴槽の下は仕上げを破壊せずに点検できる仕様にはなっていないですが、それなりの防水処理をしていれば問題ないかと思っています。

東京都

設計士

  

677

12 長期優良住宅

在来浴室で、天井に桧板を張る場合、下地に防水性のもの(耐水石膏ボートや耐水合板などらしい)を貼ってから、仕上げにムク材を使用するように言われました。逆に湿気が溜まってしまうのでは?防水紙を回して、押縁にムクの天井板で良いのでは?浴室の2面に窓を設けるなど、充分な換気によって、むしろユニットバスよりも長持ちすると思っています。

東京都

設計士

  

678

12 長期優良住宅

床構面の床倍率が、ムク材では「巾180の杉板・厚み12mm以上」しか規定されていない。実情とかけ離れているのでは。屋根構面についても同様で、「巾180杉板・厚み9mm以上」としか認められていない。いずれも、厚み12mmや30mmの板を使用することも多々あり、実情とはかけ離れている。また、垂木も@500以下としか記載されていないため、90角の垂木を@910ピッチ+厚板を使用する工法や、2重垂木などは、倍率を判断できない。

東京都

設計士

  

679

12 長期優良住宅

洗面所の床にムク材を使用する際に、下地に耐水合板や耐水石膏ボードを貼る様に言われました。洗面所や浴室の耐久性は、住まい手の使い方による部分が大きく、ムク材を使った在来浴室や洗面所も、十分長持ちすると考えていますが、非常に使い難くなっている気がしました。

東京都

設計士

  

680

12 長期優良住宅

我が家は伝統木造で土壁の住まいですが、夏は涼しく冬は暖かく、ほとんどエアコンは使用することもなく、光熱費も月平均電気代もガス代も各7000円以下(約50坪)でした。本来、長期優良住宅とは一体何なんでしょう。次世代にできるだけ負担のない形を残すならごみ、エネルギー問題を共に考える必要を感じます。

東京都

住まい手

681

12 長期優良住宅

「長期優良」の意味が不明で、なぜ数十年しか持たないコンクリートの上に合板に頼る建物が長期優良になるのか?

奈良県

設計士

682

12 長期優良住宅

長期優良住宅で、水平力を維持するために構造用合板を使えと、説明会で始動される。こちらとしては火打梁もなるべく入れたくないのに。床下地小屋組を合板でかためるように言われる。

北海道

設計士

683

12 長期優良住宅

申込、許可に時間がかかりすぎ。札幌で1ヶ月半〜2ヶ月。あまり時間がかかると。工務店が待てない。

北海道

設計士

684

12 長期優良住宅

最近、集製材と金物で出来た200年住宅なるものを見かけます。集製材の実績は、負荷のかからない風通しの良い保管所で組んだ構造体で今のところ50年と聞いています。日本全国、気候条件はずいぶん違います。果たして接着剤の効能はいつまで続くのだろうか?接着剤が劣化する過程で化学成分を放出していることは明らかです。 もし今後も新建材を推進する家を作り続けるならば、せめてタバコの有害性表示のように、 合成木材を使用することは、人の健康にも環境にもリスクがあることを表示すべきだと思います。

北海道

その他

  

685

12 長期優良住宅

省エネに偏りすぎている。構造体の耐久性、プランの可変性などは考慮されてしかるべきだと思うが、都市と地方の暮らし方の違いは考慮されず、特に田舎では過剰な設備を強いているため、普及の妨げになると思う。そもそも、長期にわたって住次ぐためには、施主にとって、愛着があり、デザイン等にも優れていないと長期粗大ゴミになりかねない。

和歌山県

大工・工務店

686

12 長期優良住宅

長期優良住宅が何年の耐用年数を想定しているのかは私には分かりませんが、もし100年だとしたら100年後には私たちは生きていません。なので確認は出来ません。それならば既に100年建ち続けている民家の方が長期優良住宅だと思います。なぜならそれは現実に確認が出来るから。私なら伝統工法で100年の耐用年数の家を造る自身あります。

神奈川県

大工・工務店

  

687

12 長期優良住宅

12 長期優良住宅いっぱい厚着をして醜く動きにくくなっている感がある。厚着をせずに無駄を取り除くと古来からの伝統的な木造の住宅になる。

福島県

設計士

688

12 長期優良住宅

既存不適格建物をどうするかについて、対応がない。

京都府

大工・工務店

689

12 長期優良住宅

町並みのことも考えた法律を。

京都府

大工・工務店

  

690

12 長期優良住宅

木造住宅を長期に維持できるよう建築する事自体は勿論賛成。だが、構造的にはEディフェンスの実験も示す通り、根拠不明のいい加減な重装備。また仕様的にも断熱材の要求厚さ等で無意味な厚化粧。木造を長期維持しようとする視点がぶれている。

 

設計士

  

691

12 長期優良住宅

土壁だけでは温熱等級が取れない

   
  

692

13 都市計画法・用途地域

地域の特性を良く考え、無駄のない計画をしてほしい。

愛知県

 
  

693

13 都市計画法・用途地域

地域の特性や、敷地周辺の環境などにより法を緩和することはできないのか?地図上での単なる線引きではなく、実地調査に基づいた都市計画を望む。

広島県

大工・工務店

694

13 都市計画法・用途地域

サイディングなどの工業素材が町並みや美しい田園の景観を壊している。早急に対策を講じないと、美しい景観を失ってしまう。失ってからでは取り戻すのが難しい。

埼玉県

大工・工務店

  

695

13 都市計画法・用途地域

さいたま市大宮地区は、木造住宅に対して寛容的なため助かりましたが、東京など地域によっては厳しい規制があると聞きました。木造=燃えやすい。これは本当ですか?根拠となるデータがありますか?または他の建材であれば火事が起こらないのですか?木造風でありながらコンクリート製の寺社が多い都会では、木造建築を望んでも叶わない夢になり、ますます人心から「木の家」が「歴史上のもの」に代わっていってるのが現状です。

埼玉県

住まい手

  

696

13 都市計画法・用途地域

市街化調整区域の見直しについて各県の事情にもよるが国が、廃止または、規制の見直しを進めて欲しい

三重県

設計士

697

13 都市計画法・用途地域

現状では、今後大工を生業にして生きてゆくには、都市計画区域外に住み、そこで仕事をしてゆくしかないですね。

山口県

大工・工務店

698

13 都市計画法・用途地域

市街化調整区域に大工の作業小屋を建てられるようにしてほしい。

滋賀県

大工・工務店

699

13 都市計画法・用途地域

都市の視点一軒の家にまちづくりの視点が無いことが街並みを醜くしている。街並みにはデザインコントロールが必要。一軒の家から街は始まる。美の基準美術は技術的一面もあり教育によって美しい家づくりは可能。美の基準が必要。

東京都

設計士

700

14 建築士法・資格

一級建築士、二級建築士の資格試験において、伝統構法について問うてもよいのではないかと感じる。

愛知県

設計士

701

14 建築士法・資格

いろいろな法律でがんじがらめにするのではなく、運転免許のように点数制にして、累積で免許停止や取消しなどの規定を作り、罰則規定を厳しくして、設計士の能力を信じるべきだと思う。法律的な条件さえ整えば、設計士として十分だという社会的なコンセンサスは、設計士の能力を著しく低下させるものだと思う。

愛知県

設計士

  

702

14 建築士法・資格

構造設計一級建築士・設備設計も同じ。この制度の話は、35年ほど前にもありました。この時も今回同様の一級建築士の上に位置付けされておりました。この位置付けに大反対致しました。今回の位置付けにも当然”大反対”です。一級建築士が空洞化(予備校化?)の位置づけになってしまっている。各分野の得意部分で”一級建築士”と同等との位置づけにしなければならない。建築設計は、「総合知識体験工学」。他分野もそれなりに網羅した者達が、最終判断をするべき。現行の制度は、現「官僚機構」と全く同じ。これでは、制度そのものが”自壊”する。

愛知県

設計士

  

703

14 建築士法・資格

建築士が住まいを計画する基本を学んでいない。

愛知県

 

704

14 建築士法・資格

木造一級建築士を創設し、構造計算の責任をもたせて、伝統構法住宅の適判送りを除外できるようにしてほしい。

愛知県

設計士

705

14 建築士法・資格

毎年の報告を義務づけるようになったが、そのために行政は5倍の仕事量になった。報告書類は誰も見ないのに。

熊本県

設計士

706

14 建築士法・資格

建築士法改正についての講習会がさかんだが、講習会費は高いし、内容は低い。独特の講習会ビジネスになっているだけ。

熊本県

設計士

707

14 建築士法・資格

提出書類ばかりが増え、実務時間を圧迫している。

埼玉県

大工・工務店

708

14 建築士法・資格

建築士に対する法が厳格になっているが、建設(建築)業者についても同様にすべきと思う。現場に不備があり、是正を業者に要請しても直されないといった事もあるのだから。

三重県

設計士

  

709

14 建築士法・資格

資格取得後、事務所を開設するまでに3年の実務経験が必要となっているみたいですが、3年間建築士事務所などに勤務できない人はどのように設計業務などを行えばいいんでしょうか?

三重県

木材関係

  

710

14 建築士法・資格

国家資格としての建築士の裁量権を大幅にみとめるべきです。入り口としての建築基準法や確認申請手続きは思い切って簡素に、しかし罰則を設け、違反者は厳罰とすべきです。

三重県

大工・工務店

711

14 建築士法・資格

建築士の資格なんかとらなきゃ良かったと思うことがあります。

山口県

大工・工務店

712

14 建築士法・資格

施主と打ち合せをするのは有資格者に限定するべき。ハウスメーカーの営業マンのプランニングはひどい。

滋賀県

設計士

713

14 建築士法・資格

一級建築士試験の受験に必要な大学を卒業後2年以上の実務経験の要件の範疇に伝統建築大工の経験も加えて欲しい。理由:現在、大学又は大学院卒業後、将来のわが国の伝統木造建築界を担うべく宮大工の弟子入り希望者が後を絶ちません。その人たちに希望を与えて下さい。わが国の木造建築文化は有史以来大工が担って参り、現在もその系譜は続いております。伝統木造を正しく次世代に継承できるのは大工のみであり、一般設計事務所ではありません。今、大工から一級建築士への道を絶たれることは連綿と続いた伝統建築文化の脈略を絶つことと同議です。

滋賀県

大工・工務店

714

14 建築士法・資格

新たに伝統木造に特化した一、二級建築士制度を設けて下さい。また逆に現行の一級建築士には現在の二級建築士の設計範囲くらいにまで縮小されることを望みます。現在、極小数の人を除いては一般的には、今の一級建築士は伝統木造に関しての知識も能力も素人的レベルでありまして、これが実社会では弊害をもたらしている場合が少なからずあります。社会の人々に一級建築士は万能選手と誤解されていることが原因であります。

滋賀県

大工・工務店

715

14 建築士法・資格

講習会をいくら開いても、意志の向上につながらなければ ただのお金集めにしかならない。まだ有志達と建築について話しあったり勉強しあったりしているほうが信用できる建築士が育つと思う。社団法人とか財団法人とか様々な団体主催の講習会、研修会をいくつも受けなければならないのがやっぱりお金集めです。

秋田県

大工・工務店

  

716

14 建築士法・資格

検査員の質そのものを高める必要がある

新潟県

大工・工務店

  

717

14 建築士法・資格

建築士の資格は、何でしょうか?設計しても、行政の審査があります。何かあっても、行政は責任はとりません。責任は、設計者か、施工会社です。自己責任を確立したほうが、いいように思います。我々は、命がけで仕事をしていることをわかって欲しい。

大阪府

大工・工務店

  

718

14 建築士法・資格

4号特例以外の木造建築物は、木造一級建築士を作り、関与させる。普通の一級建築史は木造のわかる人が希少なため設計は不可とさせる。

大阪府

大工・工務店

  

719

14 建築士法・資格

西洋から入って来た”建築家(構造技術者も含め)”に伝統構法の木造建築の設計はできない。施工からの独立を唱えている(設計・施工反対の)建築家にとって、伝統構法の木造建築造りは設計・施工となり、特別な資格が必要である。

東京都

設計士

720

14 建築士法・資格

伝統構法木造を今後も作り続けるには、建築関連法規の改正にくわえ、マイスター制度などの職能制度も必要である。材料に関しても地産地消で循環できるように環境整備が必要である。

東京都

設計士

721

14 建築士法・資格

機械プレカットが100%近くなっている現状では、木構造を施工できる技術者がいなくなる。リフォームできる技術がある大工もいなくなる。早急に大工の技術者育成できる環境をつくるべきである。手刻みには、優遇税制または利率をよくする制度を設けるべきである。

東京都

設計士

722

14 建築士法・資格

書類の保存についてはデータでの保存を認めるべきである。一度プリントアウトしたものをスキャニングしてデータ保存をする指示があった。

東京都

設計士

723

14 建築士法・資格

マイナー情報の公開は倒産を招くので行政処分の方法としてはよくない。すぐに見直すべきである。

東京都

設計士

724

14 建築士法・資格

美の教育建築士に美術教育を義務付けること。プロポーションや色彩や素材について教育が必要。

東京都

設計士

725

14 建築士法・資格

役所が責任逃れをし、煩雑な法に合わせるために建築士を馳走させるのは、もういい加減にしてはどうか。もうくたびれました。全責任をとりますからお任せください。ただし、設計保険は義務付けられても構いません。

東京都

設計士

  

726

14 建築士法・資格

建築士にだけ3年毎の講習を義務づけるのは法の下の平等を侵害している。他の士業、師業すべて更新性にするか、士会などの天下り団体と学習業界が儲かるだけの講習は廃止しなければならない。

東京都

その他

727

14 建築士法・資格

木造構造設計士の資格を創設しては?

東京都

設計士

728

14 建築士法・資格

息子が大工をしながら1級建築士取得に挑戦しています。今年学科が受かり設計に挑みました今日の発表で不合格でした。大工をしながらの挑戦はかわいそうになるくらいです。最近認知度が低くなっているように思います

栃木県

大工・工務店

  

729

14 建築士法・資格

最近やっと合法的に石の上に家を乗せる当たり前の建て方ができるようになり喜んでいます。それでも適合性判定を受けなければいけないことはいかに木造の伝統的な構造を理解している技術者がいないかを物語っていると思います。しかしそれは当然で伝統木造の講座が最高学府でもないそうです。伝統の技術を学ばずして伝統を超えることができるとは私には思えません。大きな匠である棟梁や建築家(設計士)の方々もなぜ適合性の判定をしてもらわないといけないかを私は考えたいと思います。 

和歌山県

設計士

730

14 建築士法・資格

頼むから建築士に責任をなすりつけないでほしい。僕らは人間だから間違えることもある。だが、全てが悪人ではない。

神奈川県

大工・工務店

  

731

14 建築士法・資格

14 建築士法・資格事務作業が増え、講習会による時間や金銭の負担が増えて困りました。

福島県

設計士

  

732

14 建築士法・資格

管理建築士の名義貸しや、建築士の受験資格を偽造する業者もまだあり、粗悪な業者を追放できるシステムが必要だと思う。(そういう業者は、悪いことを悪いと感じていないから、非常に見つけにくいが。

福島県

その他

  

733

14 建築士法・資格

現在の木造建築士はあまり有効ではないように思われます。伝統の木造建築の改修、増築、新築には、工法もしかり、耐震の診断などにも限界耐力設計法のような特別な能力や技術的知識、また現場経験を必要とすることから、一定規模以上の伝統構法による木造建築を扱う一級木造建築士というような資格を現在の木造建築士の上位に考えてみて欲しい。尚、この資格の認定には、一級建築士も含めて、それぞれの地域において認定すること、一定の現場経験を評価するという認定制度を考えるべきと思います。

京都府

設計士

  

734

15 相続制度

伝統を残すために緩和は必要。

愛知県

住まい手

735

15 相続制度

適切な補強やメンテナンスをしている伝統構法の住宅を所有するものが相続ずる場合、地域の文化を継承しているという公的な評価のもとで、相続を軽減する。

愛知県

設計士

736

15 相続制度

都市部の古い町並みとくにお屋敷街というものが、最近急速に姿を消してきています。そのもっとも大きな鯨飲とされるのが現行の相続制度だと考えます。都市部はその地価の高さから資産価値が計算され、相続時に莫大な税金を納めることになりますが、庶民ならずもほどほどのお屋敷を持つ富裕層ですら土地家屋を売却しないと払えないケースが多いようです。相続税の制度も大切だと思いますが、地域の文化遺産として残していけるような別立ての基準を作れないでしょうか?これはかなり急を要する案件で、そうしないと都市部の将来像は鉄とコンクリートが荒れ果てた醜悪なスラムのような風景になっていくような気がします。

愛知県

大工・工務店

  

737

15 相続制度

近年、核家族で世帯を持つことが主流となり、税制もそれを念頭においたものとなっているように感じています。しかし田舎ではまだ二世代が同じ家に住み共に暮らす家庭が多くあります。私の家も両親、私たち夫婦と子供2人の6人で暮らしています。私はこれはいろいろな面でとてもいいことだと思います。国は子ども手当だ介護保険だと大風呂敷を広げていますが、子育てにおいても老人介護においてもまずは家庭内で支えあうことができるような仕組みができるよう、もっと二世代三世代が共に暮らすことを推奨してはどうかと思うのです。半年前、都市部で暮らしていた私のいとこが旦那さんと子供と実家に入ることを決めました。それまでその家では彼女の両親とおばあちゃんだけが暮らしていたのです。家は木造築36年、建替える財力はなくリフォームすることになりました。親に蓄えがないので若夫婦が銀行ローンを組むのですが、ローン減税を受けるためには建物の所有権を夫に移さなければならないことが分かりました。ところが所有権移転に伴って贈与税が課せられるというのです。何かおかしいと誰もが感じると思うのですが…。不動産取得税や固定資産税の減税要件も家族の構成に関係なく建物の面積の上限が決まっており、二世代三世代が暮らす家を視野に入れていないように思われます。長期優良住宅制度が始まりましたが、長く使うことの出来る住宅にはある程度以上のボリュームが必要です。そして後に手を入れられるような造りになっていなくてはなりません。今の何でも接着剤でくっつけてしまうような造り方では何ともならないことになるでしょう。住宅政策の間違いが地域社会、コミュニティーを壊すことに繋がった側面もあると思います。住宅を経済政策の一つとしてだけ考えるのでなく、社会を構成する基礎である家庭のあり方を決めうるものとして深慮していただきたいと思います。

岐阜県

大工・工務店

  

738

15 相続制度

相続がしにくい状態では、寿命の長い物を作っても意味がない。

高知県

学生

739

15 相続制度

町並みを美しくする土地や建物については減税など、美しい町並みや風景が失われないための対処が必要

埼玉県

大工・工務店

740

15 相続制度

町並みを崩してしまうような制度になっていると思います。美しい町並みを残す人には控除規定を。

埼玉県

大工・工務店

741

15 相続制度

相続税のために土地を処分せざるを得ず、その上に建ってい伝統的な建物が解体処分されるのは、よくあります。法律と個人の事情により、それまで風景になじんできた建物さえ簡単になくなります。哀しい事です。(困った事に、所有者もその建物のよさを分かっていないことが多いのです。)

埼玉県

設計士

  

742

15 相続制度

25%のco2削減。そのためには、一定以上の耐震強度の家であれば、相続税削減することで、建て替え件数が減るのではないかと思います。その耐震強度の判定で、築80年以上(昭和初期)であることも条件に加えることで、古民家の取り壊しは減ると期待します。実績での判断。

埼玉県

住まい手

743

15 相続制度

金持ちの子供と貧乏人の子供との間に、生まれた時から差があることに私は疑問を持ちます。相続税は100%にして親の資産を子供は受け継がずに皆に再分配する社会を夢想します。不動産についてはちょっと考える必要があるでしょうが。

山口県

大工・工務店

744

15 相続制度

兄弟が多いと大変。

大阪府

大工・工務店

745

15 相続制度

建物をどうしたいかということを考える余裕も無く、相続税という縛りが建物を壊すという結果になるのはおかしい。これはその建物一軒のことではなく、町並みを壊し、地域の魅力をなくし、結果としてそこに住み続けたいという住まい手を無くすという方向にいくのではないか。住み続けたい、住まなくても活かしたいという思いがあるときには、そのことを相談できる行政の窓口があればいいと思う。(あるのであれば、もっと周知された形で。もちろん、建物を壊さなくてもすむ方向での法整備も必要)

東京都

設計士

746

15 相続制度

美しい街並の一部として社会に寄与している住宅は単なる個人資産とみなさず、何らかの緩和措置が講じられるべきである。

東京都

その他

747

15 相続制度

長く使う住宅は相続税を減免すべきである。建物の寿命は相続税などの税制によって縮められている。

東京都

設計士

748

15 相続制度

相続に際して税金が高すぎるから土地が細分化される。住み続けられる税法に改めること。

東京都

設計士

749

15 相続制度

現在登録文化材の修理をしています。親のお金でなおしています、子供の代になると、相続後では難しいと話しております。でも親が存命中には直しきれません。すこしでも仕事につながる方法?

栃木県

大工・工務店

750

15 相続制度

京都の町家改修を多く手がけておりますが、施主の悩みは次世代に引き継ぐことができるだろうか、ということ。まちなみを形成している、持ち家に対しては、住み継いでいきやすい緩和政策を考えないと、残せるものも残せなくなる。

京都府

大工・工務店

751

16 これからできる伝統木造の設計

いままで、取り上げられる事の少なかった伝統的工法が検証される事はよいことだと考えます。しかし、伝統的工法は長い時間かけて、できているものであり、いろいろな要素が絡んでいるので、プレハブや2×4のように簡単に検証したり、設計法が開発できるとは思えません。しかしやはり、客観的に性能や特性が明らかにされて、正々堂々と世の中に存在できるのがよいと思います。それは3年では出来ないと思います。時間がかかっても皆の納得のいく計画を立ててこのプロジェクトを完成させていただきたいと思います。また性能検証や設計法は一度出来ても、その後も検証や設計法開発は継続し、更新してほしいと思います。

 

埼玉県

設計士

752

16 これからできる伝統木造の設計

昔から建て続けられてきている本当の「伝統構法」を評価できる設計法をつくる必要がある。(現在つくられようと進められている設計法は、そのあたりを評価できていない)

滋賀県

設計士

  

753

16 これからできる伝統木造の設計法

”事実”が、眼前に有るにも関わらず、それを”整理整頓”せずに、そのまま放置し、略式(在来軸組)のみで扱ってきた結果が、今日的な伝統木造の姿である。これは、”多文化共生”の根幹を、確認せず放置している。今更、”伝統工法”とは。”独自性”を確立出来ず、他を語る事などあり得ない。また、伝統工法なる物でも”地域性”をも考慮するべきである。技能・文化は、気候風土に大きく依存している故。

愛知県

設計士

ウインドウを閉じる