■終了しました■ これ木連 第三回フォーラム「伝統構法はこれからどこへ向かうのか〜『伝統的木造住宅軸組構法住宅設計法』を考える」


これ木連3回目のフォーラムが、9/12(土)に、関西で初めて開催されます。ちらしのメインコピーも「ちょっと待ってーな、こんなんで ほんまに伝統構法まもれるんやろか?」と、地域色にあふれています。

今できようとしている「伝統的構法の設計法」が、伝統の家づくりのよさを損なわず未来につなげるものとなるにはどうしたらよいのか。さまざまな立場にいるキーマンをパネラーに招聘しての、フォーラムです。これは見逃せません!

【開催趣旨】

日本の暮らし文化や精神性は、昔からある木の家、職人技術と地元の木とでつくる伝統構法の住まいで醸成されてきました。それは心のふるさとであり、時代がどんなに変化しても、かけがえのない国民の宝です。

ところが、伝統構法は戦後できた建築基準法に位置づけられなかったため、合法的に建築できないばかりか、多くの古い建物が有効な耐震補強すらできず、朽ちていこうとしています。こうした状況を改善しようと、国では今「伝統的木造軸組構法住宅の設計法作成及び性能検証事業」を進めています。

事業がはじまって2年。研究者が中心となり、実験や実務者との意見交換などを通して設計法構築へと向かっています。しかし、最近の事業の動向を見るにつけ、その成果物が伝統構法を残すためのものとなるのか?と、実務者としては一抹の不安をいだいています。

工業製品のようには均質でない、木や土といった自然素材でつくられること。足元を地面と緊結しない基礎の考え方もあること。地域やつくり手によるバリエーション。伝統構法の性質をそこなわない基準とは、どうあればよいのでしょうか。

伝統構法の家を、機能面や耐震性能からだけでなく、文化・歴史・景観・環境など、さまざまな角度から見つめ直し、未来につなげるために何ができるのか。それをこのフォーラムに参加されるみなさんと一緒に考えたいと思います。

forum_flyer

ちらしのダウンロードをどうぞ!
裏表共に、向きがそのままのもの
印刷用に、おもて面を90度回転させたもの

スケジュール
2009年 9月12日(土) 13:00~18:00 (終了後懇親会あり ~20:00)

時間 内容 講師/パネラー
13:00~13:45 基調講演
『伝統的木造住宅の保存・継承を考える』
畑田耕一氏
(大阪府登録文化財所有者の会)
14:00~18:00 パネルディスカッション
第一部
『私たちが残したい伝統木造住宅とは』
越海興一氏
(国土交通省木造住宅振興室)

畑田耕一氏
(大阪府登録文化財所有者の会)

鈴木祥之氏
(立命館大学教授)

鈴木信哉氏
(林野庁木材産業課長)

大江忍氏
(設計者:ナチュラルパートナーズ)

第二部
『国の伝統木造性能評価事業で、伝統木造住宅が未来につながるのか』
越海興一氏
(国土交通省木造住宅振興室)

大橋好光氏
(東京都市大学教授、伝統的構法の設計法作成及び性能検証実験実施委員会主査)

鈴木祥之氏
(立命館大学教授)

古川保氏
(設計者:すまい塾古川設計室)

宮内寿和氏
(大工:宮内建築)

18:30〜20:00 懇親会 立命館内 (要申込、会費4,000円)

全体司会
金井透 (日本民家再生協会 事務局)
パネルディスカッション進行
岩波正氏 (設計者:三和総合設計) 

【会場】
立命館大学草津キャンパス
ローム記念館大会議室
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
forum3_map

【アクセス】
電車で
JR南草津駅より近江鉄道バス「立命館大学行き」または立命館大学経由「飛島グリーンヒル行き」バスにて約10分
JR南草津駅へは、JR京都駅から琵琶湖線草津方面電車で約20分。(ただし、新快速は停まりません)

車で
草津田上IC下車、5分。(ただし、学内駐車場より会場までは徒歩7~8分かかります)

【参加費】
2500円
※学割2000円あり。申し込みの歳にお申し出ください。

【申込・問合せ】
こちらのフォームからお申し込みいただけます。

関西フォーラム事務局(木考塾)
tel/fax:077-525-5609
e-mail:koremoku@e-mail.jp

【主催】
これからの木造住宅を考える連絡会
http://koremoku.seesaa.net/

これ木連の構成団体:
住宅産業研修財団優良工務店の会
職人がつくる木の家ネット
伝統木構造の会
日本曳家協会
日本民家再生協会
緑の列島ネットワーク

【後援】
滋賀県、京都市、京都府(申請中)、国土交通省近畿地方整備局(申請中)、滋賀県建築士会


最近の特集記事