1 2 3 4

つくり手の声:暑さ寒さとつきあう知恵


「木の家は寒い」は昔の話

寒さについての対策の話は、暑さ&湿気対策の話とくらべると、少数でしたが、今、主流であるような家づくりが進んだ背景には、特に寒い地方において高気密高断熱住宅がほとんど、という情況になっているのは「日本の家はすきま風が多く、底冷えがする」ということに満足していなかったから、という面もあるでしょう。埼玉に住む宮越さんは「こういう家に住みたくないから、建て替えたい」という代表のような?一軒家に事務所を構えています。

数年前に自宅近くに築40年近い安普請の木造の平屋を借り事務所にしています。壁にも天井にも床下にも断熱材は入っていませんし、現在の省エネ基準の仕様からいったら論外のひと言。冬は寒くて、夏は暑い。屋外の気温の状況はそのまま室内の状況とほとんど変りません。よく言われる「木造は隙間風があって寒いでしょ」という状況を自ら体感できています。冬は室内をコンパクトに仕切って、ファンヒーター+足元を床暖房ぐらいしないとさすがにつらい。壁が熱を蓄えてくれるとよいのですが、断熱材は入っておらず、プラスターボードに白ペンキ仕上げ程度ですので、熱は逃げてしまいます。(柱は現しの真壁ですのでその部分が気に入っているところなんですが)

埼玉、宮越さん

岩波さんも木の住まいなどでよく言われる「家は夏を旨とすべし」というのではこれから少し不足かなと思います。と書いているように、ある程度以上の「快適」に慣れてしまっている現代人の私たち、室内環境に対する要求も昔より高まっているのですし・・「気密性」「断熱性」は考えない、というわけにはいきません。 暖房性能と関係の深い「気密性」については、エアコンに頼るのでない家づくりにするのであれば「そこそこ」がいいようです。

「そこそこの気密性」対策

ハウスメーカーを中心とした工業化住宅のように、気密性を売り物にするため、他を犠牲にするのは良くないことですが、現代住宅では、アルミサッシなどの工業製品も良いところを活かしながら採用して、丁寧な施工を行いながら住まい造りを進め、そこそこ気密性の高い住まいを作るべきだと思います。大工仕事だけでなく、断熱のことなどにも知識のある工務店さんに丁寧な施工をしていただくだけで、今まで日本の住宅が持っていた欠点は簡単に克服することが可能です。

滋賀、岩波さん

一番の弱点であった、窓やドアの気密性能は省エネの掛け声もあって、最近は格段によくなっています。正当に施工されて、ちゃんと断熱材あるいはそれに代わるものがはいっていれば、「隙間風があって寒いでしょ」ということはまずない。少なくとも冬に対しての問題は少ないと思われます。

埼玉、宮越さん

九州でも厳寒の日は年に1週間ぐらいある。鹿児島だって雪が降ったこともある。その1週間の寒さが脳卒中を起こすとか、恫喝商法まがいのコピーで高気密高断熱住宅会社は住宅販売を行う。1週間の寒さ解消が、残りの358日に害を与える。

熊本、古川さん

気密性はそこそこであっても、断熱はきちんとした方がよいようです。フォレストボード、羊毛、ペットボトルをリサイクルしたPPなど、エコ系の断熱材も出て来ていて、多くのつくり手が使っているようです。

断熱材は、必要

断熱材は入っていないといけないんです。種類によっても性能は違うのですが、入っているかいないかということがまず重要。そしてそれが壁や天井などに隙間なく充填しきる施工ができていて、その状態が維持できるのかの方が肝心です。

埼玉、宮越さん

薪のボイラーの床暖房、土壁の保熱、床下のフォレストボード断熱。予算がなかなか難しい!

三重、田上さん

屋根からの輻射熱を防ぐために、自然素材断熱材を基準より厚くする。

愛知、大江さん

断熱材の種類をちゃんと考え(これが意外と難しい)、施工性も考えた収まりを考えることがすごく重要です。そういった施工に杉板の床材などの採用がプラスされれば鬼に金棒と言ったところでしょうか。

滋賀、岩波さん

スウェーデンのエコ住宅は、断熱材が26cmもあるといって真似る住宅があるが、夏季、冬布団を着るようなもの。断熱材は地域に合った厚さが良い。

熊本、古川さん

温度変化のゆるやかな床下の熱を利用

ここ10年位、床下通気をせず、基礎内を室内と同じ環境として扱い、ストーブ等で温まって天井に溜まった空気を1階床下へ強制的にゆるく循環して、1階床隅に吹き出すようにした家を多く造っています。これは、ベタ基礎又は土間コン打ちの熱容量の大きい基礎の場合なので、床下温度の変化がゆるやかで、冬は特に1階床面が快適です。外気の影響が少ない分、地熱の影響を受けていると思います。弥生式住居ではなく、縄文式住居というべきか。

東京、長谷川さん

土壁と漆喰壁の間に空気層をもうけ、断熱材がわりに

長野県臼田で、小舞土壁とラスモルタル漆喰塗りとの二重外壁にし、両者の間に閉じ込めた空気層をもうけた家を建てました。壁は断熱材なし、メイン暖房はいずれも全館サンポットストーブ1台でまかなっています。冬、ストーブを前の晩10時ごろ消しても、朝、例えば外気温?10℃位の日、室内は10℃を下がらないとのこと。

東京、長谷川さん

北風対策

image 冬の寒さと八ヶ岳下ろしとよばれる強風対策として、北側にチドリ(板と板を互い違いに貼る)にした板壁や雨戸を設けます。

山梨、松田さん

最後に、木の家ネットのつくり手ではもっとも寒冷地でがんばっている西條さんの回答をご紹介しましょう。 北海道では伝統工法の家は皆無。高気密高断熱の家ばかりです。道南地方にはスギがあるのですが、それを住まいに使おうという人は、つい最近まで誰もいなかったのだそうです。そんな中で、西條さんは「自然素材」という観点から、道南杉を使った家づくりを進めています。

「木の家や自然素材の家は寒いのでしょう?」と聞かれることが多いが、断熱、蓄熱、呼吸性のバランスで、寒くなくはできます。

北海道、西條さん

とはいえ、自然条件が違いますから、本州以南と同じようなつくり、というわけにはいきません。雪対策や暖房をすべて灯油でまかなおうとすれば、ランニングコストがかかり、環境にも負荷がかかります。そこを最小限にする工夫をいろいろされていますので、かいつまんでご紹介します。

雪ハネ(雪下ろし)

image雪を家の周囲に落とさないよう工夫された平らな屋根 年間の1/3は雪に埋もれた生活。多い日には一日3回以上雪ハネがつらい。都市部では屋根の雪を敷地に落とせないのでスノーダクトやフラットルーフ、スノーストッパールーフなどの鉄板屋根に雪を載せて落とさないのが一般的になっています。乾いた軽い雪は強い風で飛ばされ一定以上は積もらないのです。

 

床下を寒くしない

床下からの熱損失を減らすために基礎を外断熱にし、床下の環境を室内と同じ条件に近づけています。温水セントラル暖房の場合、配管を床下の基礎伝いに這わせて基礎コンクリートに蓄熱。床下を寒くしなければ、過剰な床暖房設備はいらない。スギやマツなどの柔らかい感触の木の床でいい。

 

融雪

imageポンプアップした井戸水を利用する融雪層 雪の問題で都市部の住宅にはロードヒーティングや融雪層を持つ家庭が多く、敷地内や前面道路の雪を溶かして処理しています。一般的な住宅では灯油温水ボイラーを使うのが主流ですが燃料費が大変です。僕の事務所(自宅併用)の雪はコンクリートの層にお風呂や洗濯の排水を流してその熱で雪を溶かす簡易融雪層と、離れた駐車場は、もともとあった井戸水をポンプアップしてFRP製の中古水槽に流して溶かす地下水融雪層が大活躍。ポンプの電気代だけで済み助かります。

 

北海道にもともと住んでいたアイヌ民族は、チセと呼ばれる寒さに対する構えも最小限、枦辺にあたって暖を採るというだけのシンプルな家に住んでいました。日本人も暖房というほどの暖房はしていませんでした。・・・が、そうはいかないのが、現代人の生活ですね。


なぜ、地域によって家のかたちが違うのか

今回のブログの投稿はやや中部地方の層の厚い感じで、北海道以外の寒い地方や多雪地帯のデータが少なかったのですが、それでも、それぞれの地域での工夫があることが垣間みられたことと思います。引き続き、ブログの記事が増えて行く可能性もありますので、トップページの右側にある最新ブログエントリー一覧で、6/25以降のブログエントリーにもご注目ください! 最後に、気候風土と関わる中で生まれてくるデザインについてのコメントを引用して今回のまとめを終わりにします。

地域性のあるデザインは無理やりつくり出していくものではありません。技術者や職人の知恵や工夫の中で自然に出来上がってくるものです。今後も社会形態の変化に対応した住まいづくりの中で落ち着いた都市景観や風景が作り上げられていくと良いのにと思っています。

滋賀、岩波さん


1 2 3 4